2016/06/19
2016年6月18日の太陽画像
休みの日と晴れが重なったのは久しぶりです。
撮影を始めた昼過ぎには雲が多くなっていましたが、Hαで太陽を撮影した後で、昨年秋に国際光器で購入していたSHARPSTAR60EDのテストをかねて、可視連続光でも撮影しました。SHARPSTAR60EDで撮影した画像の一部も対応するHα画像と並べて掲載しますが、Hα画像とは拡大率が異なります。また、同じSHARPSTAR60EDで撮影した画像でも拡大率が異なるものが含まれていることをお断りしておきます。
1.活動領域12553付近のPSTによるクローズアップ(左)とSHARSTAR60EDでの画像(右)です。

2.活動領域12555付近のクローズアップです。

3.活動領域12556付近のクローズアップです。

12556は東のリムから出て来たばかりです。
4.活動領域番号が付きそうに思った領域(その後12557と付番されました)

5.太陽の赤道に沿ったモザイク合成画像(Hα)及び可視画像(シングル)

6.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

北西のリムに見えていたプロミネンスは、久々に見応えのあるものでした。
SHARPSTAR60EDは口径60mmF5.5のEDアポクロマートですが、使いこなせば期待以上の画像を作ってくれそうです。今後、もう少しテストした上で、主として休日に使用するようにしたいと思っています。平日はHαだけで手一杯ですので。
撮影を始めた昼過ぎには雲が多くなっていましたが、Hαで太陽を撮影した後で、昨年秋に国際光器で購入していたSHARPSTAR60EDのテストをかねて、可視連続光でも撮影しました。SHARPSTAR60EDで撮影した画像の一部も対応するHα画像と並べて掲載しますが、Hα画像とは拡大率が異なります。また、同じSHARPSTAR60EDで撮影した画像でも拡大率が異なるものが含まれていることをお断りしておきます。
1.活動領域12553付近のPSTによるクローズアップ(左)とSHARSTAR60EDでの画像(右)です。


2.活動領域12555付近のクローズアップです。


3.活動領域12556付近のクローズアップです。


12556は東のリムから出て来たばかりです。
4.活動領域番号が付きそうに思った領域(その後12557と付番されました)


5.太陽の赤道に沿ったモザイク合成画像(Hα)及び可視画像(シングル)


6.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】

北西のリムに見えていたプロミネンスは、久々に見応えのあるものでした。
SHARPSTAR60EDは口径60mmF5.5のEDアポクロマートですが、使いこなせば期待以上の画像を作ってくれそうです。今後、もう少しテストした上で、主として休日に使用するようにしたいと思っています。平日はHαだけで手一杯ですので。
スポンサーサイト
No title
4枚玉スゴいですね。
粒状斑もしっかり出てる。
休日の太陽、期待してます。(^^)v
ところで、昨日は久々の晴れ間で、西側のプロミネンスが目をひきましたね。
でもまたしばらく梅雨空が続きそうなので、このプロミネンスももう見ることはできなさそう。残念。(>_<)
Re: No title
SHARPSTAR60EDは4枚玉ではなく、2枚玉で、今は販売終了(販売休止?)となっています。
国際光器のホームページのトップからは60EDのページに辿り着くのが難しくなっていますが、下のアドレスをコピーしてブラウザのアドレスを入れるところに貼り付けると、どんなものか見ることが出来ます。
http://www.kkohki.com/products/60ED.html
昨年10月末頃(だったと思います)に60EDの最終の注文を受けているのに気付き、別売りのフラットナーや2インチ延長筒がセットになって60Kを切った価格になっていたので購入してしまいました。
そのうち、山天の例会に持っていくかも。
4枚玉は65EDの方で、フラットナーを構成するレンズ1枚と合わせて4枚玉と言っているようですね。
No title
機内持ち込みに便利。(^^)v
来年、これを持ってアメリカへ行きましょう。
Re: No title
製造元のホームページを見ると、まだ製造しているみたいですし、販売休止ではなく継続的に販売してほしいですね。