2016/07/03
2016年7月3日の太陽Hα画像
今日は午後から晴れ間が多くなりました。しかし、地球から見える太陽面に、活動領域は無い状態が続いています。
1.Hαモザイク合成画像

この画像はPSTで撮影した17枚の元画像を合成した後でトリミングして作成しました。
ダークフィラメントが目立ちますが、それ以外に、画像の中央付近に磁場が集中しているように見える場所があります。Magnetogramを見ると、この付近が発達して活動領域番号が付きそうに思っているのですが、今までのところ、超微小黒点が現れたり消えたりを繰り返しているだけです。
2.プロミネンスのクローズアップ

今日見えていたプロミネンスで目立っていたのは左の画像のものだけです。西のリムには微小なものが見えているだけでした。
3.白色光画像

今日撮影した時には超微小な黒点すら見えていなかったですが、夜になってSDO HMI Intensitygramを見ると、微小ながら双極性に見える黒点が見えています。場所は、1.Hαモザイク合成画像の中央付近に写っている レ を横に伸ばしたような形のフィラメントの下部あたりと思います。明日まで残っていますかね。無理かな・・・
地球から見える太陽面には活動領域が現れない状態が続いていますが、日本時間の明日朝には、かつて活動領域12555だった場所が再び見えるようになります。また、活動領域12553だった場所は、7月7日には再び地球から見えるようになります。12553は最近にしては大きな黒点を伴って太陽を2周している場所なので、3周目がどう見えるか、楽しみにしましょう。
1.Hαモザイク合成画像

この画像はPSTで撮影した17枚の元画像を合成した後でトリミングして作成しました。
ダークフィラメントが目立ちますが、それ以外に、画像の中央付近に磁場が集中しているように見える場所があります。Magnetogramを見ると、この付近が発達して活動領域番号が付きそうに思っているのですが、今までのところ、超微小黒点が現れたり消えたりを繰り返しているだけです。
2.プロミネンスのクローズアップ


今日見えていたプロミネンスで目立っていたのは左の画像のものだけです。西のリムには微小なものが見えているだけでした。
3.白色光画像

今日撮影した時には超微小な黒点すら見えていなかったですが、夜になってSDO HMI Intensitygramを見ると、微小ながら双極性に見える黒点が見えています。場所は、1.Hαモザイク合成画像の中央付近に写っている レ を横に伸ばしたような形のフィラメントの下部あたりと思います。明日まで残っていますかね。無理かな・・・
地球から見える太陽面には活動領域が現れない状態が続いていますが、日本時間の明日朝には、かつて活動領域12555だった場所が再び見えるようになります。また、活動領域12553だった場所は、7月7日には再び地球から見えるようになります。12553は最近にしては大きな黒点を伴って太陽を2周している場所なので、3周目がどう見えるか、楽しみにしましょう。
スポンサーサイト
No title
昨日は「じいじ業}のため欠測、
今日は何としても撮影しようと朝からスタンバイしてましたが、
午後2時になってやっと雲が切れてきました。
東のプロミネンスが今日の特徴でしょうか。
明日も晴れてくれればいいのですが…
Re: No title
そうですか、じいじ業でしたか。
黒点も活動領域も無い状態が続いていますので、私なんぞは、風邪さえひいていなければ、間違いなく漁師業に精を出すことになっていたところです。
気象庁のホームページで、気象衛星の雲の画像を動かして見る限り、明日も、今日と同じような天気になるような気がします。ついでに、台風1号の5日進路予報を見てみると、次の週末以降に影響があるかも知れませんよ。そうなったら、台風が去るのに合わせて一気に梅雨明け・・・となってほしいです。
最近は、プロミネンスも見栄えのするのが少なくなりましたね。今日のプロミネンスは、久しぶりにそこそこのを見た気がします。