2016/07/07
2016年7月7日の太陽Hα画像
朝起きたときは快晴に思えましたが、その後徐々に雲が出て来て、結局、雲の隙間を待って撮影する羽目になりました。
暫く続いていた無黒点の状態が終わり、太陽面に、ようやく黒点がちらちら見えるようになってきましたが、今は極小期に向かってまっしぐらの時期ですので、期待はしないことにしておきます。
1.フィラメントが多く見られる領域のクローズアップ

一部のフィラメントが西のリムまで到達して、見事なプロミネンスが見えています。プロミネンスについては下の画像も見てください。 この画像の中に活動領域12559のあった付近も含まれているのですが、どうやら消えたようですね。
2.小さな黒点が一気に湧き出した領域のクローズアップ

この領域に見えている黒点は小粒でもしっかり残っているので、たぶん活動領域12561になるのではないかと思います。
3.活動領域12560と戻ってきたかも知れない12553のクローズアップ

12560にあった黒点は、この画像では分からなくなりました。
それに変わって、黄色の丸で示した場所に、そこそこの大きさの黒点が、ちらっと見え始めています。(たぶん)
このちらっと見えているように思う黒点は、かつて活動領域12553にあった黒点ではないかと思います。もしそうなら、この黒点は3周目に突入したことになります。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

暫く続いていた無黒点の状態が終わり、太陽面に、ようやく黒点がちらちら見えるようになってきましたが、今は極小期に向かってまっしぐらの時期ですので、期待はしないことにしておきます。
1.フィラメントが多く見られる領域のクローズアップ

一部のフィラメントが西のリムまで到達して、見事なプロミネンスが見えています。プロミネンスについては下の画像も見てください。 この画像の中に活動領域12559のあった付近も含まれているのですが、どうやら消えたようですね。
2.小さな黒点が一気に湧き出した領域のクローズアップ

この領域に見えている黒点は小粒でもしっかり残っているので、たぶん活動領域12561になるのではないかと思います。
3.活動領域12560と戻ってきたかも知れない12553のクローズアップ

12560にあった黒点は、この画像では分からなくなりました。
それに変わって、黄色の丸で示した場所に、そこそこの大きさの黒点が、ちらっと見え始めています。(たぶん)
このちらっと見えているように思う黒点は、かつて活動領域12553にあった黒点ではないかと思います。もしそうなら、この黒点は3周目に突入したことになります。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト
No title
昨日はLUNTを何回も出しましたが、
晴れ間が続かず動画が撮れませんでした。
西側の飛び出しそうなプロミネンスが撮りたかったのですが…
東のリムぎりぎりのところにある黒点ははっきり確認できました。
せっかく続いた晴天ですが、今日明日はお休みのようですね。
Re: No title
そうですね、昨日の朝一番は良く晴れていたものの、その後、動きのゆっくりとした雲が多く出て来てましたね。
今日は悪天だったので、何も気にすることなく出張に出かけることが出来ました。
ところで、東のリムが騒がしくなってますね。とりあえず活動領域番号が+2されましたが、さらに+2されそうです。
SDO HMI Intensitygramを見ると、まさに今、東のリムから複数(たぶん)の黒点を伴った領域が見え始めていますよ。
明日は岡山の予定なのですが、岡山の天気予報を見ると午後の遅い時間は晴れになっているので、もしかすると、明日撮影出来るかも知れません。