FC2ブログ

2016年7月9日の太陽Hα画像

朝、京都を出るときは天気が悪く、岡山に着いたときにも雲が多かったのですが、午後5時ごろから急に快晴になりました。撮影時間としては遅すぎる感もありますが、東のリムから3つも活動領域が出てきているのが分かっていたので、撮影しました。実際撮影してみると、太陽高度が低い割にはシーングが良かったです。

1.活動領域12561付近のPSTによるクローズアップです。
  20160709-1
 西のリムに近くなってから急に発達した領域です。11日まで見えているはずです。

2.活動領域12560付近のクローズアップです。
  20160709-2

3.活動領域12562、12563、12564付近のクローズアップです。
  20160709-3
 この3つの活動領域が現れたおかげで、しばらく楽しめそうですね。

4.プロミネンスのクローズアップ
  20160709-5
 撮影した時点で見えていた目立つプロミネンスはこの画像のものだけです。この画像をリムに沿って上の端までたどると、上の端のごく近くに薄く細いプロミネンスが写っています。最初はゴーストかと思ったのですが、GONGのアーカイブで確認すると、確かにそのようなプロミネンスがあったようです。
 これ以外に、日本時間午後3時20分頃から30分ほどの間、12564から吹き上げた明るく鋭いサージプロミネンスが見えていたのですが、その時間帯の岡山の撮影場所は、しっかり雲に覆われていました。

5.おまけ
  20160709-4
 撮影中に、写野のど真ん中を旅客機が通過しました。このような来客があったのは久しぶりです。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 20:34 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード