2016/07/16
2016年7月16日の太陽Hα画像
今朝は何とか晴れましたが、撮影中に雲が出て来て、最後は雲との競争になりました。午後からは雲を通して白色光での黒点の撮影を強行しました。
1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

この付近が地球から見えるようになってしばらくは12565しか見えていませんでしたが、14日から15日にかけて12567が急激に発達し、さらに12566まで現れました。12567は、本日(UT)Cクラスのフレアを9回(Bクラスを含めると12回)発生させています。久々に楽しませてくれそうな活動領域です。
同じ領域を、上のHα画像の撮影から約6時間後に白色光で撮影した画像が下の画像です。(SHARPSTAR60EDで撮影)

白色光で見ても活発そうな様子が分かりますね。
2.活動領域12568付近のクローズアップです。

この領域も、上の12567などとほぼ同時に見えるようになりました。12568のすぐ東(左)側に小規模なプラージュだけの領域が写っていますが、14日に地球から見え始めたのは、このプラージュだけの領域でした。発達して活動領域になるかどうか注目していたのですが、結局、そのすぐ西側の領域が突然発達して12568になりました。
3.活動領域12560、12562付近のクローズアップです。

4.活動領域12563、12564付近のクローズアップです。

5.活動領域になるかも知れない領域のクローズアップ

北東のリムから出て来たばかりの領域ですが、発達してほしいですね。
6.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

北東のリムに出ていたプロミネンスは、この画像を見る限り、それなりに見栄えのするものですが、実際は薄いものでした。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

この付近が地球から見えるようになってしばらくは12565しか見えていませんでしたが、14日から15日にかけて12567が急激に発達し、さらに12566まで現れました。12567は、本日(UT)Cクラスのフレアを9回(Bクラスを含めると12回)発生させています。久々に楽しませてくれそうな活動領域です。
同じ領域を、上のHα画像の撮影から約6時間後に白色光で撮影した画像が下の画像です。(SHARPSTAR60EDで撮影)

白色光で見ても活発そうな様子が分かりますね。
2.活動領域12568付近のクローズアップです。

この領域も、上の12567などとほぼ同時に見えるようになりました。12568のすぐ東(左)側に小規模なプラージュだけの領域が写っていますが、14日に地球から見え始めたのは、このプラージュだけの領域でした。発達して活動領域になるかどうか注目していたのですが、結局、そのすぐ西側の領域が突然発達して12568になりました。
3.活動領域12560、12562付近のクローズアップです。

4.活動領域12563、12564付近のクローズアップです。

5.活動領域になるかも知れない領域のクローズアップ

北東のリムから出て来たばかりの領域ですが、発達してほしいですね。
6.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


北東のリムに出ていたプロミネンスは、この画像を見る限り、それなりに見栄えのするものですが、実際は薄いものでした。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

スポンサーサイト
No title
久々に活発なのが現れました。(^^)v
一くくりにしていましたが、3つの活動領域とは…
まだ発達の可能性があるかな。
Re: No title
今、地球から見えている面だけ活発になっているみたいです。地球から見えない側は、かつて12561だったあたりが活発に見えるぐらいです。
12565と12567は、7月14日から15日にかけてのMagnetogramを見ると、確かに別のものだと分かります。
私は、12565と12567で見えている黒点を白色光でもう少し拡大率を上げて撮ってみたいんですが、どうも、天気が悪そうですね。