2016/07/18
2016年7月18日の太陽Hα画像+白色光画像
梅雨明け宣言がありました。今年は九州から東海地方まで同時に明けたそうですが、天気図と気象衛星の画像でどうなっているか見てみると、前線が弱まって消えてしまったように見えます。前線が、また復活するかも・・・。
今日の京都は、午後から雲がどんどん消えていき、夕方までに快晴になりました。それに合わせて、PSTでHα画像を撮影した後で、SHARPSTAR60EDで白色光の撮影もしました。白色光は、まだ撮影条件を試しながら撮影している状態ですが、大分雰囲気が分かってきました。
1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

12565のすぐ東側でB8.9のフレアがありました。この画像はフレアのピークから25分後に撮影したものですが、Bクラスのフレアと言えども、ほとぼりが残っているのがはっきり分かりますね。
12565と12567で見えている黒点を白色光で撮影した画像が下の画像です。

口径60mmで撮影しているので、拡大しすぎですかね。
2.活動領域12568付近のクローズアップです。

画像の中央の僅かに右側が12568付近なのですが、殆ど消えてしまいましたね。
3.活動領域12563、12564付近のクローズアップです。

この2つの領域もプラージュだけになってしまいました。
4.活動領域12562付近のクローズアップです。

この領域も、何とか雰囲気が残ってはいるものの、殆ど消えていますね。
5.活動領域番号が付きそうな領域

7月16日の記事で「活動領域になるかも知れない領域」として画像を掲載した場所が、今日見てみると黒点がたくさん出ていて、しかも、フレアを起こしそうな(起こしている?)状態になっています。
同じ場所を白色光で撮影した画像が下の画像です。

細かい黒点がたくさん出ています。その中の一番大きな黒点にはブリッジまで見えています。これは活動領域番号が付きそうですね。
6.白色光で撮影した全球もどき画像

7.プロミネンスのクローズアップ
今日目立ったプロミネンスは北東に出ていたものだけでしたが、よく見ると、南東にもごく薄いものがありました。

今日の京都は、午後から雲がどんどん消えていき、夕方までに快晴になりました。それに合わせて、PSTでHα画像を撮影した後で、SHARPSTAR60EDで白色光の撮影もしました。白色光は、まだ撮影条件を試しながら撮影している状態ですが、大分雰囲気が分かってきました。
1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

12565のすぐ東側でB8.9のフレアがありました。この画像はフレアのピークから25分後に撮影したものですが、Bクラスのフレアと言えども、ほとぼりが残っているのがはっきり分かりますね。
12565と12567で見えている黒点を白色光で撮影した画像が下の画像です。

口径60mmで撮影しているので、拡大しすぎですかね。
2.活動領域12568付近のクローズアップです。

画像の中央の僅かに右側が12568付近なのですが、殆ど消えてしまいましたね。
3.活動領域12563、12564付近のクローズアップです。

この2つの領域もプラージュだけになってしまいました。
4.活動領域12562付近のクローズアップです。

この領域も、何とか雰囲気が残ってはいるものの、殆ど消えていますね。
5.活動領域番号が付きそうな領域

7月16日の記事で「活動領域になるかも知れない領域」として画像を掲載した場所が、今日見てみると黒点がたくさん出ていて、しかも、フレアを起こしそうな(起こしている?)状態になっています。
同じ場所を白色光で撮影した画像が下の画像です。

細かい黒点がたくさん出ています。その中の一番大きな黒点にはブリッジまで見えています。これは活動領域番号が付きそうですね。
6.白色光で撮影した全球もどき画像

7.プロミネンスのクローズアップ
今日目立ったプロミネンスは北東に出ていたものだけでしたが、よく見ると、南東にもごく薄いものがありました。


スポンサーサイト