2016/07/19
2016年7月19日の太陽Hα画像
出勤前に撮影しました。
1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

12565で、この画像を撮影した約50分後にピークとなったC1クラスのフレアがありました。また、この記事を書いている21時過ぎの時点で調べてみると、C2.2クラスの継続時間の長いフレアが12565と12567の間にある領域で発生している最中です。
12566はかろうじて微小黒点があるかなーと思える状態です。12566は消えかかっていますね。
2.活動領域12562、12563、12564付近のクローズアップです。

この画像は縦構図で撮影しました。モザイク合成ではありません。
12562と12563は明日(20日)、12564は明後日「(21日)に地球から見えなくなります。
3.活動領域12569付近のクローズアップです。

昨日の記事で活動領域番号が付きそうな領域として画像を掲載した領域は12569と付番されました。
4.活動領域12568付近のクローズアップです。

消滅しましたね。
5.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

左の画像のプロミネンスが、本日、唯一目立っていたプロミネンスです。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

どちらも、非常に薄いものです。
1.活動領域12565、12566、12567付近のPSTによるクローズアップです。

12565で、この画像を撮影した約50分後にピークとなったC1クラスのフレアがありました。また、この記事を書いている21時過ぎの時点で調べてみると、C2.2クラスの継続時間の長いフレアが12565と12567の間にある領域で発生している最中です。
12566はかろうじて微小黒点があるかなーと思える状態です。12566は消えかかっていますね。
2.活動領域12562、12563、12564付近のクローズアップです。

この画像は縦構図で撮影しました。モザイク合成ではありません。
12562と12563は明日(20日)、12564は明後日「(21日)に地球から見えなくなります。
3.活動領域12569付近のクローズアップです。

昨日の記事で活動領域番号が付きそうな領域として画像を掲載した領域は12569と付番されました。
4.活動領域12568付近のクローズアップです。

消滅しましたね。
5.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


左の画像のプロミネンスが、本日、唯一目立っていたプロミネンスです。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


どちらも、非常に薄いものです。
スポンサーサイト