2016/07/25
2016年7月23日の太陽Hα画像+白色光画像
岡山で撮影しました。
岡山は土曜は良い天気で、日曜は薄曇り→本曇りの天気でした。
土曜、日曜共に撮影出来ましたが、土曜日撮影分のblog掲載用画像は作ったものの、今回は忙しくてblogにアップすることができず、京都に戻ってから書いています。
1.活動領域12565、12567、12569付近のPSTによるクローズアップです。

ご存じの方も多いと思いますが、12567で、23日に3回もMクラスのフレアがありました。1回目はM5.0で午前11時11分(日本時間)にピーク、2回目はM7.6で午後2時16分にピーク、3回目はM5.5で午後2時31分にピークとなりました。
上の画像は、2回目のフレアが始まる35分ほど前に撮影したものです。23日は、Hαの撮影を終わった後で白色光の画像を撮影したのですが、2回目と3回目のMクラスのフレアは、ちょうど白色光の画像を撮影している最中に起こっていました。
白色光の撮影を終わったあとで気がついたのですが、後の祭り・・・。まだほとぼりが残っているのが分かったので、慌ててPSTをセットし直して撮影した画像が下の画像です。

このタイミングで見ても、C2.5程度の状態だったみたいです。惜しかったですね。
2.白色光で見た活動領域12565、12567

やはり、もう少し望遠鏡の口径がほしいですね。
3.白色光で見た全球もどき画像

無黒点状態に向かってカウントダウンですね。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

なかなか立派なプロミネンスですね。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

24日に撮影した画像は、25日月曜日夜にアップロードする予定です。
岡山は土曜は良い天気で、日曜は薄曇り→本曇りの天気でした。
土曜、日曜共に撮影出来ましたが、土曜日撮影分のblog掲載用画像は作ったものの、今回は忙しくてblogにアップすることができず、京都に戻ってから書いています。
1.活動領域12565、12567、12569付近のPSTによるクローズアップです。

ご存じの方も多いと思いますが、12567で、23日に3回もMクラスのフレアがありました。1回目はM5.0で午前11時11分(日本時間)にピーク、2回目はM7.6で午後2時16分にピーク、3回目はM5.5で午後2時31分にピークとなりました。
上の画像は、2回目のフレアが始まる35分ほど前に撮影したものです。23日は、Hαの撮影を終わった後で白色光の画像を撮影したのですが、2回目と3回目のMクラスのフレアは、ちょうど白色光の画像を撮影している最中に起こっていました。
白色光の撮影を終わったあとで気がついたのですが、後の祭り・・・。まだほとぼりが残っているのが分かったので、慌ててPSTをセットし直して撮影した画像が下の画像です。

このタイミングで見ても、C2.5程度の状態だったみたいです。惜しかったですね。
2.白色光で見た活動領域12565、12567

やはり、もう少し望遠鏡の口径がほしいですね。
3.白色光で見た全球もどき画像

無黒点状態に向かってカウントダウンですね。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

なかなか立派なプロミネンスですね。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

24日に撮影した画像は、25日月曜日夜にアップロードする予定です。