2016/07/25
2016年7月24日の太陽Hα画像
24日は岡山で撮影しました。午前中、雲が濃くなる前に撮影しましたが、露出時間はいつもの3倍程度必要でした。
1.活動領域12565、112567、12569付近のPSTによるクローズアップです。

12565はリムに掛かり、12567もリムに迫っている状態です。
12567は14日から15日にかけて急激に発達し、15日にC2.0のフレアを発生させた後、16日から24日までの間に発生したCクラス以上のフレアの発生回数を数えてみると、下のようになりました。
16日:Cクラス11回 17日:Cクラス1回
18日:0回 19日:0回
20日:Cクラス7回 21日:Cクラス9回、Mクラス2回
22日:Cクラス3回 23日:Cクラス6回、Mクラス3回
24日:Cクラス9回、Mクラス2回
このまま活動的な状態を保ったまま、東のリムから再帰してほしいものですね。
2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

25日には、太陽は再び無黒点の状態になってしまいました。当分の間、無黒点が続いてしまうのでしょうかね?
1.活動領域12565、112567、12569付近のPSTによるクローズアップです。

12565はリムに掛かり、12567もリムに迫っている状態です。
12567は14日から15日にかけて急激に発達し、15日にC2.0のフレアを発生させた後、16日から24日までの間に発生したCクラス以上のフレアの発生回数を数えてみると、下のようになりました。
16日:Cクラス11回 17日:Cクラス1回
18日:0回 19日:0回
20日:Cクラス7回 21日:Cクラス9回、Mクラス2回
22日:Cクラス3回 23日:Cクラス6回、Mクラス3回
24日:Cクラス9回、Mクラス2回
このまま活動的な状態を保ったまま、東のリムから再帰してほしいものですね。
2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】

25日には、太陽は再び無黒点の状態になってしまいました。当分の間、無黒点が続いてしまうのでしょうかね?
スポンサーサイト