2016/08/27
2016年8月27日の太陽Hα画像
今日は午後から晴れました。しかし、雲が太陽の見えている場所から離れず、撮影を始めるまで1時間以上待ちました。
1.活動領域12579付近のPSTによるクローズアップです。

12579は31日まで地球から見えていそうですが、台風が接近しているので、これが最後かも知れません。
画像中、黄色の丸で示したあたりに黒点が現れています。また、黄色の丸のすぐ上(北)側にある小規模なプラージュ付近にも、SDO HMI Intensitygramを見ると、ゴミのような黒点が出たり消えたりしているようです。
2.活動領域12580付近のクローズアップです。

3.活動領域12581付近のクローズアップです。

黒点がずいぶん増えていますね。
画像中の黄色の丸で示した場所付近にも、微小黒点が現れているようですが、今後、成長するのか、短命で消えてしまうのか、どっちでしょうね? 最近の傾向としては、このような黒点は短命であることが多いような気がします。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

東のリムに見えていたのは、この画像のものだけ(だったはず)でした。普通は無視してしまうような小さなものですが、他には無かったと思うので、掲載しておきます。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

今日見えていたプロミネンスは北西のリムに集中していました。この場所だけ賑やかな感じでした。
1.活動領域12579付近のPSTによるクローズアップです。

12579は31日まで地球から見えていそうですが、台風が接近しているので、これが最後かも知れません。
画像中、黄色の丸で示したあたりに黒点が現れています。また、黄色の丸のすぐ上(北)側にある小規模なプラージュ付近にも、SDO HMI Intensitygramを見ると、ゴミのような黒点が出たり消えたりしているようです。
2.活動領域12580付近のクローズアップです。

3.活動領域12581付近のクローズアップです。

黒点がずいぶん増えていますね。
画像中の黄色の丸で示した場所付近にも、微小黒点が現れているようですが、今後、成長するのか、短命で消えてしまうのか、どっちでしょうね? 最近の傾向としては、このような黒点は短命であることが多いような気がします。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

東のリムに見えていたのは、この画像のものだけ(だったはず)でした。普通は無視してしまうような小さなものですが、他には無かったと思うので、掲載しておきます。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


今日見えていたプロミネンスは北西のリムに集中していました。この場所だけ賑やかな感じでした。
No title
台風の影響か、雲の動きが激しかったですね。
わたひはモザイク合成がうまくいかず、最終的には何枚かずつモザイク合成を繰り返して南半球と北半球の2つの画像を作り、それら2つをモザイク合成して、何とか全面仕上げました。
疲れる~肩がこる~
しかし、モザイク合成にはまってしまうとやめられません。(^_^;)
Re: No title
今日の午後、雲は動いていて晴れ間もやってくるのですが、太陽のところだけなぜか雲が常にあるような状態でした。彩層面を撮影したのは、1時間ほど待って、ようやく雲の切れ間に太陽が入ったときで、カメラを縦構図にセットし直してプロミネンスの撮影を始めようとしたら、また雲が邪魔をして、再び1時間ほど待つはめになりました。
実は、私も、久しぶりにモザイク合成した画像を作ったのですが、元画像のクオリティが違いすぎて醜くなったので、没にしてしまいました。空の状態がどんどん変わるような時には、モザイク合成をするための元画像を撮影するのは難しい(運任せ)ですね。