FC2ブログ

2017年2月27日の太陽Hα画像

今日の京都は一日良い天気でしたが、口径40mmのPSTで見ていても、あり得ないほど酷いシーングでした。

1.活動領域12637、12639付近のPSTによるクローズアップです。
  20170227-1

2.活動領域12638付近のクローズアップです。
  20170227-2

3.活動領域12640付近のクローズアップです。
  20170227-3
 ようやく活動領域番号が付きました。この画像を撮影する12分ほど前(23:18UT)にピークとなったフレアが12640で発生しました。規模はB3.2と小規模ですが、久しぶりに見たフレアでした。
 この画像の左端の○の中の領域には、撮影時点で微小黒点が1個見えていましたが、その後成長して、夜22時(日本時間)にSDO HMI Intensitygramの画像を見ると、4個ほどに黒点が増えていて、全体としてしっかりとした黒点群に成長しています。明日には活動領域番号が付くかも知れませんね。

プロミネンスも撮影はしたのですが、シーングが酷すぎて画にならず、掲載は省略します。

日本時間の昨夜、南米で金環日食がありましたが、GONGでCerro TololoのHα画像を見て、日食(ただし、Cerro Tololoの場所で見えたのは部分食です)の経過を見ることができました。アーカイブの画像をたどることで、今からでも見ることが出来ますので、見損なった方はお試しあれ。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:37 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

おはようございます~。(^_^)
仰るとおり昨日は最悪のシーイングで、なんとかモザイク合成できたもののボケボケの画像になりました。(^_^;)
金環食、日曜の夕方まで覚えていたのですが、夜にはすっかり忘れてしまってました。(^_^;)
by かひちやう 2017/02/28 09:22  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
昨日のシーングは年に数日しかないような酷いシーングでしたね。彩層面は無理矢理アップロードしてしまいましたが、プロミネンスはとても見れたものではない酷い画像しか出来ませんでしたのでアップロードは見合わせてしまいました。
口径40mmのPSTであの状態ですので、100mmも口径があると、激流を通して川底を見ているような状態だったのではないですか?
今朝は、起きたときには晴れていましたが、撮影準備をする前に曇が増えてしまい、撮影はあきらめました。
明朝は晴れてほしいものです。
by akita 2017/02/28 22:01  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード