FC2ブログ

2014年11月3日の太陽Hα画像

巨大な活動領域が太陽の向こう側に回った後、太陽面は落ち着いた感じになりましたが、黒点を伴った活動領域が少なくとも4カ所見えています。

1.活動領域12197付近のクローズアップです。大きなプロミネンスを同視野に入れて撮影しました。12196も写っているはずですが、PSTではよくわかりません。
  20141103-2

2.活動領域12202、12203付近のクローズアップです。
  20141103-1

3.活動領域12201、12204付近のクローズアップです。
  20141103-3
  活動領域12201は時々Cクラスのフレアを発生しているそうですが、この画像を見てもフレアを発生するほど活動的であるようには見えません。

4.活動領域12204付近から太陽面の北東に向かって伸びるフィラメントのクローズアップです。
  20141103-4
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 20:26 |  太陽Hα画像 |  comment (4)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

すごいことになってる…!!

今晩は~(^_^)
久しぶりに訪ねてみたら…
すごいことになってる…!!
大口径のHαを買わはったんやと思いきや、PSTとは驚きです。
ひょっとして、すご~いCCDカメラでしょうか。差し支えなければ撮影機器をご紹介ください。
by かひちやう 2014/11/09 21:32  URL [ 編集 ]

Re: すごいことになってる…!!

こんばんは

今までに掲載した画像は、Meade SWA13.8mm(一部PL12.5mm があったかも)を使ったアイピースプロジェクションでASI120MM(1/3インチCMOS)に結像させて動画を20秒程度の時間20から30fpsで撮って、レジスタックス等のソフトでクオリティの高いフレームを全体の20~50%の範囲でスタックしています。
まだ撮影条件が固まりません。雰囲気はだいぶ掴んだつもりなのですが、スタック後の画像処理、仕上げとの絡みを考えると、まだまだ改良の余地があると思います。
UKにいたとき、PSTを通して撮影したことになっている画像で、あり得ないぐらい精細な画像を時々見ていましたが、それに近いものが撮れるようになってきたと思います。PSTも捨てたものではないですね。
by akita 2014/11/10 23:09  URL [ 編集 ]

ありがとうございました

情報ありがとうございました。
思わず衝動買いしてしまいました。
うまく使いこなせるかどうか…心配ですが、これを使うのはわたひの「得意?」な試行錯誤かとも思います。
また、いろいろと教えてください。
by かひちやう 2014/11/11 09:06  URL [ 編集 ]

Re: ありがとうございました

早速買わはりましたか。
使い方は難しくありません。撮影されましたら、ぜひ見せてください。10cmでどこまで写るか楽しみですね。
ただ、CCDの画角が4.83mmx3.63mmと小さいので、9月27日(タイトルは2014年9月23日の太陽Hα画像)に書いた通り、太陽の全景を写すには、焦点距離の短いPSTでもモザイク合成が必要です。PSTの場合、直焦で撮っても2枚の画像の合成が必要です。(ASI120MMの場合、PSTでは直焦でピントを出すのはかなり工夫が必要です。)
もし動画撮影されるのでしたら、オリジナルの保存用ハードディスクを別に用意した方が良いですよ。あっという間にいっぱいになってしまいますので。
by akita 2014/11/11 23:06  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード