2017/04/22
2017年4月22日の太陽Hα画像
京都で撮影しました。
撮影準備中にフレアが出ているのに気付きましたが、薄くムラのある雲が次から次へと通過していて、なかなか撮影出来る状態になりませんでした。
1.活動領域12651、12652付近のPSTによるクローズアップです。

撮影準備中に12561でフレアが発生しているのに気付きました。後で調べると、ピークは9時34分(日本時間)で、強さはB9.6(ほぼC1クラス)だったようです。
上の左の画像はピークの13分後で、すでに収束しつつあるタイミングで撮影したことになります。右の画像は左の画像の約10分後に撮影したもので、フレアはほぼ収束したように見えますね。
2.活動領域12653付近のクローズアップです。

12653は12645が回帰したものと思います。12645は立派な双極性の黒点群を伴っていましたが、太陽の裏側を廻っている間に東側の黒点が消えてしまったように見えます。
撮影準備中にフレアが出ているのに気付きましたが、薄くムラのある雲が次から次へと通過していて、なかなか撮影出来る状態になりませんでした。
1.活動領域12651、12652付近のPSTによるクローズアップです。


撮影準備中に12561でフレアが発生しているのに気付きました。後で調べると、ピークは9時34分(日本時間)で、強さはB9.6(ほぼC1クラス)だったようです。
上の左の画像はピークの13分後で、すでに収束しつつあるタイミングで撮影したことになります。右の画像は左の画像の約10分後に撮影したもので、フレアはほぼ収束したように見えますね。
2.活動領域12653付近のクローズアップです。

12653は12645が回帰したものと思います。12645は立派な双極性の黒点群を伴っていましたが、太陽の裏側を廻っている間に東側の黒点が消えてしまったように見えます。
スポンサーサイト