2017/04/23
2017年4月23日の太陽Hα画像
今日の京都は一日快晴が続きました。
今日は、久しぶりに白色光でも撮影しました。
1.活動領域12651、12652付近のクローズアップです。(左:Hα 右:白色光)

Hα光はいつも通りCORONADO PSTで撮影、白色光はSHARPSTAR 60ED(f=330mm)にMeadeSWA13.8mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影。(下の活動領域12653付近の画像も同じ)
12651の右上にあるプラージュのある付近も、そのうち発達して活動領域番号が付くことを期待しているのですが、今のところ、その兆しは見えません。
2.活動領域12653付近のクローズアップです。(左:Hα 右:白色光)

3.見えていた全ての活動領域を含むモザイク合成画像

8枚の画像をモザイク合成したものです。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

南西のリムにも背の低い小規模なプロミネンスが見えていましたが、全く画になりませんでした。
今日は、久しぶりに白色光でも撮影しました。
1.活動領域12651、12652付近のクローズアップです。(左:Hα 右:白色光)


Hα光はいつも通りCORONADO PSTで撮影、白色光はSHARPSTAR 60ED(f=330mm)にMeadeSWA13.8mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影。(下の活動領域12653付近の画像も同じ)
12651の右上にあるプラージュのある付近も、そのうち発達して活動領域番号が付くことを期待しているのですが、今のところ、その兆しは見えません。
2.活動領域12653付近のクローズアップです。(左:Hα 右:白色光)


3.見えていた全ての活動領域を含むモザイク合成画像

8枚の画像をモザイク合成したものです。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


南西のリムにも背の低い小規模なプロミネンスが見えていましたが、全く画になりませんでした。
スポンサーサイト
No title
昨日白色光では12652が確認できなかったのですが、
akitaさんの画像ではしっかり写ってますね。
今日ははっきりしっかり見えていました。
今月になって木星を何回か撮りましたが、
拡大撮影が今イチです。
VIXENのLVをいくつか試していますが、
直焦に及びません。
何とか大赤斑が写ったので、
直焦+フレーム数で、やっていこうかと思っています。
Re: No title
昨日の白色光の12652は黒点が細かすぎて、拡大しなければ写らなかったと思います。
今日は黒点が増えて、しかもしっかりしてきて、私のHα画像でも黒点が確認できました。
今年の木星は、私の場合はまだ一度も撮影出来ていません。連休の前半か後半のどちらかで岡山に行きますので、そのとき撮影しようと思っています。
アイピースプロジェクションでは、使うアイピースで結果が全く異なります。私の場合はPL12.5mm(国際光器で20年ぐらい前に買ったもので、たぶん台湾製)かMeadeのSWA(スーパーワイドアングル)13.8mmのどちらかを使い、拡大率はカメラとアイピースの距離を離すことで稼いでいます。今、もし新たに拡大撮影用のアイピースを試すとすれば、タカハシのabbe12.5mmか9mm(昔のOrを31.7mmサイズで作り直したもの?)あたりを試してみたいと思っていますが、実際に試してみなければ使い物になるかどうか分かりません。