2017/06/04
2017年6月3日の太陽Hα画像
昨日6月3日の太陽Hα画像です。
昨日の京都は、朝の早い時間帯は晴れていましたが、天気予報に反して、その後雲が多くなりました。午後になって、良く晴れたものの、なぜか私の家からは太陽の方向に雲が湧き出していて、なかなか撮影出来ませんでした。
1.活動領域12661付近のPSTによるクローズアップです。

地球からは6月1日から見えている活動領域です。久しぶりにフレアを頻発させている領域で、Cクラスのフレアを6月1日には6回(最大はC6.6)、2日には2回(最大はC8.0)、3日には3回(最大はC2.5)を発生させています。
この領域は、最近にしては規模の大きな黒点群を伴っています。下の画像は、国際光器のSHARPSTAR60ED+PL12.5mm+ASI120MMの構成でアイピースプロジェクションで撮影した白色光画像です。

この黒点群を追うようにして東のリムから白斑が出て来ています。ここにも黒点があるのではないかと期待したのですが、4日(日曜)13時の時点では、黒点は発生していないようです。
2.活動領域になりそうでならない領域

この領域が見え始めた5月27日から、ずっと期待して待っているのですが、この領域は、これ以上発達しないのでしょうかね?
3.次に期待したい領域のクローズアップ

2で画像を示した領域の東側に、発達しかけたかも知れない領域が2カ所あるのに気付きました。
この画像を撮影した時点では黒点は発生していませんでしたが、4日になって微小な双極性の黒点が発生しているようです。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

北側(上側)のプロミネンスは薄いものです。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

この画像に写っているプロミネンスは、非常に薄いものです。
昨日の京都は、朝の早い時間帯は晴れていましたが、天気予報に反して、その後雲が多くなりました。午後になって、良く晴れたものの、なぜか私の家からは太陽の方向に雲が湧き出していて、なかなか撮影出来ませんでした。
1.活動領域12661付近のPSTによるクローズアップです。

地球からは6月1日から見えている活動領域です。久しぶりにフレアを頻発させている領域で、Cクラスのフレアを6月1日には6回(最大はC6.6)、2日には2回(最大はC8.0)、3日には3回(最大はC2.5)を発生させています。
この領域は、最近にしては規模の大きな黒点群を伴っています。下の画像は、国際光器のSHARPSTAR60ED+PL12.5mm+ASI120MMの構成でアイピースプロジェクションで撮影した白色光画像です。

この黒点群を追うようにして東のリムから白斑が出て来ています。ここにも黒点があるのではないかと期待したのですが、4日(日曜)13時の時点では、黒点は発生していないようです。
2.活動領域になりそうでならない領域

この領域が見え始めた5月27日から、ずっと期待して待っているのですが、この領域は、これ以上発達しないのでしょうかね?
3.次に期待したい領域のクローズアップ

2で画像を示した領域の東側に、発達しかけたかも知れない領域が2カ所あるのに気付きました。
この画像を撮影した時点では黒点は発生していませんでしたが、4日になって微小な双極性の黒点が発生しているようです。
4.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


北側(上側)のプロミネンスは薄いものです。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

この画像に写っているプロミネンスは、非常に薄いものです。
スポンサーサイト