2017/09/13
2017年9月13日の太陽Hα画像
出勤前に撮影しました。
すっきりと晴れません。今朝も、日差しはあるものの、雲が太陽の前に薄く、べちゃっと居座っていて、普通なら撮影しないような状態でした。しかし、前に撮影してから5日も経っているので、とりあえずPSTを向けてみました。その結果、雲のムラはあまり激しくなく、動画の撮影時間を短めにし、1フレームの露光時間を長くして、雲のムラが目立たないタイミングを狙って撮影すれば何とかなると思って撮影しました。
・・・と言うことで、いつもは動画の長さを20秒にして撮影しているのですが、今朝は10秒にセットして撮影しました。1フレームの露光時間も雲のせいで異常に長くしなければならず、下に掲載した1枚目の画像は17msec/frame、2枚目の画像は23msec/frameで撮影しています。やはり、口径40mmのPSTでは厳しいですね。
1.活動領域12677、12678のPSTによるクローズアップです。

この画像では分かりませんが、12678には超微小な黒点がぽちぽちとあるようです。
2.活動領域12680付近のクローズアップです。

今見えている活動領域で黒点がはっきりと分かるのはこの活動領域だけです。突然賑やかになった太陽面は、また静かになってしまいました。しかし、あの賑やかだった領域が短時間に全て消えてしまうとは思えず、次の回帰を楽しみに待ちたいと思います。
すっきりと晴れません。今朝も、日差しはあるものの、雲が太陽の前に薄く、べちゃっと居座っていて、普通なら撮影しないような状態でした。しかし、前に撮影してから5日も経っているので、とりあえずPSTを向けてみました。その結果、雲のムラはあまり激しくなく、動画の撮影時間を短めにし、1フレームの露光時間を長くして、雲のムラが目立たないタイミングを狙って撮影すれば何とかなると思って撮影しました。
・・・と言うことで、いつもは動画の長さを20秒にして撮影しているのですが、今朝は10秒にセットして撮影しました。1フレームの露光時間も雲のせいで異常に長くしなければならず、下に掲載した1枚目の画像は17msec/frame、2枚目の画像は23msec/frameで撮影しています。やはり、口径40mmのPSTでは厳しいですね。
1.活動領域12677、12678のPSTによるクローズアップです。

この画像では分かりませんが、12678には超微小な黒点がぽちぽちとあるようです。
2.活動領域12680付近のクローズアップです。

今見えている活動領域で黒点がはっきりと分かるのはこの活動領域だけです。突然賑やかになった太陽面は、また静かになってしまいました。しかし、あの賑やかだった領域が短時間に全て消えてしまうとは思えず、次の回帰を楽しみに待ちたいと思います。
スポンサーサイト