2017/10/18
2017年10月18日の太陽Hα画像と月面クローズアップ
出勤前に撮影しました。
今月は天候があまりに悪く、10日ぶりの撮影です。しかし、今朝の晴れ間は短時間で終わり、また、曇り空になってしまいました。
1.活動領域12684付近のクローズアップです。

この活動領域は、16日に付番されましたが、黒点が見えていたのは1日で、現在はプラージュだけの領域になっています。
いま見えている活動領域はこれだけです。前に見えていた12681のあった付近が回帰していますが、残念ながらプラージュだけになって戻って来ました。12681に続いて12682、12683も戻ってきますが、どんな状態で戻ってくるでしょうか?STEREOのイメージを見る限り、12682は微妙(プラージュだけが戻ってくるかも)、12683はまだ期待が持てるかも・・・といった感じです。しかし、晴れなければ話にならんですね。
2.月面のクローズアップ
あまりに天気が悪いので、太陽のHα画像以外に、最近撮影した月面のクローズアップ画像などを、時々掲載しようと思います。
今回はコペルニクスの拡大画像(と言っても拡大率はたいしたことはありません)です。太陽のHα 画像と同様、画像をクリックすると拡大表示されます。

2017年10月9日 00:55:23
200mm F5 反射+Kasai 2inchED 2x Barlow + ASI178MM
Gain:280 Gamma:27 Brightness:10 Exposure:7.5msec/frame 450frame
高い位置から太陽光が当たっているコペルニクスです。
ASI178MMは3096 x 2080 画素のCMOSカメラで、最近は使っている方も多いように思います。このカメラで動画を撮影すると、ファイルサイズが化け物になります。それをスタックするのにかかる時間も長く、私の使っているデスクトップPC (CPUはCore i7-4770)でスタックして、4分か、それ以上かかります。もっとコア数の多い、Core iX を積んだPCがほしくなってしまいました。
今月は天候があまりに悪く、10日ぶりの撮影です。しかし、今朝の晴れ間は短時間で終わり、また、曇り空になってしまいました。
1.活動領域12684付近のクローズアップです。

この活動領域は、16日に付番されましたが、黒点が見えていたのは1日で、現在はプラージュだけの領域になっています。
いま見えている活動領域はこれだけです。前に見えていた12681のあった付近が回帰していますが、残念ながらプラージュだけになって戻って来ました。12681に続いて12682、12683も戻ってきますが、どんな状態で戻ってくるでしょうか?STEREOのイメージを見る限り、12682は微妙(プラージュだけが戻ってくるかも)、12683はまだ期待が持てるかも・・・といった感じです。しかし、晴れなければ話にならんですね。
2.月面のクローズアップ
あまりに天気が悪いので、太陽のHα画像以外に、最近撮影した月面のクローズアップ画像などを、時々掲載しようと思います。
今回はコペルニクスの拡大画像(と言っても拡大率はたいしたことはありません)です。太陽のHα 画像と同様、画像をクリックすると拡大表示されます。

2017年10月9日 00:55:23
200mm F5 反射+Kasai 2inchED 2x Barlow + ASI178MM
Gain:280 Gamma:27 Brightness:10 Exposure:7.5msec/frame 450frame
高い位置から太陽光が当たっているコペルニクスです。
ASI178MMは3096 x 2080 画素のCMOSカメラで、最近は使っている方も多いように思います。このカメラで動画を撮影すると、ファイルサイズが化け物になります。それをスタックするのにかかる時間も長く、私の使っているデスクトップPC (CPUはCore i7-4770)でスタックして、4分か、それ以上かかります。もっとコア数の多い、Core iX を積んだPCがほしくなってしまいました。
スポンサーサイト