2017/11/13
2017年11月13日の太陽Hα画像とNik HDR Efex Pro 2 のテスト
9日ぶりに撮影しましたが、この間、無黒点状態が続いていたようです。
今日も黒点は見えていませんでしたが、東のリムから黒点を伴っているかも知れない領域がまもなく見えてきます。
大したものは見えていませんでしたが、今回は、いつもの処理とNik HDR Efex Pro 2で処理したものを比較してみました。
1.ダークフィラメントのPSTによるクローズアップです。
左がいつもの処理による画像、右がNik HDR Efex Pro 2で処理した画像です。Nik HDR Efex Pro 2の設定はDefaultを適用したものです。


プロミネンスが出ているときには Nik HDR Efex Pro 2で処理すると、彩層面とプロミネンスを同時に見えるようにすることが簡単になりそうです。もちろん、プロミネンスが全く記録されていない画像では、見えるようになりません。また、設定は画像により調整することが必要になりそうです。(当然か)
プロミネンスにこだわらないときには、私の感覚では、いつもの処理の方がしっくりきます。
2.プロミネンスのクローズアップ
プロミネンスの画像も、左がいつもの処理による画像、右がNik HDR Efex Pro 2で処理した画像です。
【東のリムに見えていたプロミネンス】

左の画像中、矢印の先あたりから、時々、ごく小規模なサージのように見えるものが出ていました。この付近から、次の活動的な領域が見えてきます。この記事を書いている時点では、まだ黒点は見えていませんが、領域の全体が見えるようになる明日以降に期待しましょう。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


Nik HDR Efex Pro 2でプロミネンス画像を処理すると、設定がDefaultでもそれなりに効果はありそうです。
今日も黒点は見えていませんでしたが、東のリムから黒点を伴っているかも知れない領域がまもなく見えてきます。
大したものは見えていませんでしたが、今回は、いつもの処理とNik HDR Efex Pro 2で処理したものを比較してみました。
1.ダークフィラメントのPSTによるクローズアップです。
左がいつもの処理による画像、右がNik HDR Efex Pro 2で処理した画像です。Nik HDR Efex Pro 2の設定はDefaultを適用したものです。




プロミネンスが出ているときには Nik HDR Efex Pro 2で処理すると、彩層面とプロミネンスを同時に見えるようにすることが簡単になりそうです。もちろん、プロミネンスが全く記録されていない画像では、見えるようになりません。また、設定は画像により調整することが必要になりそうです。(当然か)
プロミネンスにこだわらないときには、私の感覚では、いつもの処理の方がしっくりきます。
2.プロミネンスのクローズアップ
プロミネンスの画像も、左がいつもの処理による画像、右がNik HDR Efex Pro 2で処理した画像です。
【東のリムに見えていたプロミネンス】


左の画像中、矢印の先あたりから、時々、ごく小規模なサージのように見えるものが出ていました。この付近から、次の活動的な領域が見えてきます。この記事を書いている時点では、まだ黒点は見えていませんが、領域の全体が見えるようになる明日以降に期待しましょう。
【西のリムに見えていたプロミネンス】




Nik HDR Efex Pro 2でプロミネンス画像を処理すると、設定がDefaultでもそれなりに効果はありそうです。
スポンサーサイト
No title
太陽はさびしい限りで、今月になってまだ黒点というモノを見ていません。
Nik HDR Efex Pro 2での処理、確かにプロミネンスが際だって見えますね。
彩層面は周辺部の奥行きがなくなってしまうようですが、これは各人の好みかな。
Re: No title
Nik HDR Efex Pro 2は、プロミネンスを強調した画像であれば効果は期待できそうですね。彩層面とリム、バックグラウンド(の黒い空)を含む画像では、プロミネンスが十分に見えるほど暗い部分を持ち上げる限り、どうしても奥行き(リムに向かって徐々に光量が落ちていく様子)が目立たなくなってしまいそうですが、設定を調整することで、もう少し奥行きが残せるかも知れません。無理かな。。。
私の場合、Nik HDR Efex Pro 2を含むNik CollectionをPhotoshop CCにプラグインとして組み込んで使っていますが、単独(Photoshopなし)でも使えますので、是非試してみてください。
> 今晩は~(^_^)
> 太陽はさびしい限りで、今月になってまだ黒点というモノを見ていません。
> Nik HDR Efex Pro 2での処理、確かにプロミネンスが際だって見えますね。
> 彩層面は周辺部の奥行きがなくなってしまうようですが、これは各人の好みかな。
No title
Nik HDR Efex Pro 2使ってみました。
何もせず簡単に画像処理できます。
設定をいろいろとさわれば良いのでしょうが、
しばらくはこれで使ってみます。
Re: No title
内部コロナの画像を見ました。もしかして、Nik・・・で処理したのでしょうか?
もしそうなら、Nik・・・で画像を開いて表示されるウインドウの右側に設定を微調整するためのボタンが並んでいると思いますので、それをクリックして現れるバーをちょこちょこ動かすと、簡単に設定の調整ができますよ。
是非試してみてください。