2017/11/18
2017年11月17日の太陽Hα画像とNik HDR Efex Pro 2 のテスト-3
うっかり下書き保存して公開したつもりになっていました。下の記事は昨夜書いたものに若干追記したものです。
出勤前に撮影しました。
1.活動領域12687付近のPSTによるクローズアップです。

左画像はいつもの処理方法、右の画像はNik HDR Efex Pro2を通して仕上げたものです。Nik・・・を通した右の画像は、各設定を細かく調整して、出来るだけリムに向かって奥行き感が残るようにしたものです。
12687の黒点は細かく分裂したようにも見えますが、SDO HMI Intensitygramを見ると、実際はブリッジが出ていて、見かけ上多数に分離して見えているのではないかと思います。
2.新しい活動領域(12688と付番されました)

撮影中に、小さいが明るいプラージュのある領域が出現しているのに気付いて撮影しておきました。(画像の中央)後で調べてみると、小規模な双極性の黒点群が見えているのが分かりました。感じとして、もう暫くは状態を維持しそうなので、明日には活動領域番号が付番されるのではないかと思います。(12688と付番されました)
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

南西のリムに見えていたプロミネンス(右の画像)はあまり明るくありませんが、結構大きなものでした。そのプロミネンス画像をNik HDR Efex Pro2で処理すると下のような画像が出来ました。今後、チャンスがあれば、もっと薄いプロミネンスで試して見ようと思います。

出勤前に撮影しました。
1.活動領域12687付近のPSTによるクローズアップです。


左画像はいつもの処理方法、右の画像はNik HDR Efex Pro2を通して仕上げたものです。Nik・・・を通した右の画像は、各設定を細かく調整して、出来るだけリムに向かって奥行き感が残るようにしたものです。
12687の黒点は細かく分裂したようにも見えますが、SDO HMI Intensitygramを見ると、実際はブリッジが出ていて、見かけ上多数に分離して見えているのではないかと思います。
2.新しい活動領域(12688と付番されました)

撮影中に、小さいが明るいプラージュのある領域が出現しているのに気付いて撮影しておきました。(画像の中央)後で調べてみると、小規模な双極性の黒点群が見えているのが分かりました。感じとして、もう暫くは状態を維持しそうなので、明日には活動領域番号が付番されるのではないかと思います。(12688と付番されました)
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


南西のリムに見えていたプロミネンス(右の画像)はあまり明るくありませんが、結構大きなものでした。そのプロミネンス画像をNik HDR Efex Pro2で処理すると下のような画像が出来ました。今後、チャンスがあれば、もっと薄いプロミネンスで試して見ようと思います。

スポンサーサイト