2014/12/01
2014年11月30日の太陽Hα画像
いつも撮影に使っているASI120MMのイメージセンサの保護ガラスには2カ所にゴミが付いていることに以前から気付いていたのですが、午前中の撮影中に、さらに余計なゴミが付いているのに気づいてしまいました。気になってしょうが無いので、この際、徹底的に掃除しようと思い立ち、持っているお掃除ツールを総動員して1時間半も格闘した結果、無事、全部取り除くことができました。 祝!!(と書いておきながら、まだゴミが残っている気がします。でも気にしないことにします。)
ゴミが無くなった後、改めて撮影し直しました。11月30日の太陽Hαクローズアップ画像です。
1.活動領域12222とプロミネンスをPSTでクローズアップした画像です。それにしても細かい黒点がたくさんありますね。この領域ではフレアが時々発生しています。

東のリムからは小黒点を伴っているようにみえるプラージュが出てきています。撮影した11月30日にチェックしたときには、この領域には活動領域番号は与えられていませんでしたが、今は12223と言う番号が付いています。
2.活動領域12221(左下)と活動領域12218(右上)付近のクローズアップです。

活動領域12221でも時々小規模なフレアが発生しているそうです。
3.活動領域12217と活動領域12224付近のクローズアップです。

4.活動領域12216、12220と大きなプロミネンスのローズアップです。

活動領域12217の一部も左端に写っています。活動領域12216でも時々フレアが発生しているそうです。
5.活動領域12219、12223とプロミネンスのクローズアップです。

活動領域12219でも時々小規模なフレアが発生しているようです。
ゴミが無くなった後、改めて撮影し直しました。11月30日の太陽Hαクローズアップ画像です。
1.活動領域12222とプロミネンスをPSTでクローズアップした画像です。それにしても細かい黒点がたくさんありますね。この領域ではフレアが時々発生しています。

東のリムからは小黒点を伴っているようにみえるプラージュが出てきています。撮影した11月30日にチェックしたときには、この領域には活動領域番号は与えられていませんでしたが、今は12223と言う番号が付いています。
2.活動領域12221(左下)と活動領域12218(右上)付近のクローズアップです。

活動領域12221でも時々小規模なフレアが発生しているそうです。
3.活動領域12217と活動領域12224付近のクローズアップです。

4.活動領域12216、12220と大きなプロミネンスのローズアップです。

活動領域12217の一部も左端に写っています。活動領域12216でも時々フレアが発生しているそうです。
5.活動領域12219、12223とプロミネンスのクローズアップです。

活動領域12219でも時々小規模なフレアが発生しているようです。
スポンサーサイト