FC2ブログ

2014年12月7日の太陽Hα画像

土曜日、日曜日と岡山でした。土曜は午前中快晴で、「やっぱ岡山は、よう晴れる」と思いながら所用を済ませた頃には太陽の付近だけ雲の通り道になっていてどうにもならず、日曜日も雲が多くてあきらめ気味だったのですが、雲と雲の間から何とか撮影できました。

1.PSTを通してみた活動領域12222、12224、12226付近(リムに近い方)と12225(画像の左側)付近のクローズアップです。
  20141208-1
 Cクラスのフレアを量産してきた活動領域12222は、明日(9日)には太陽の裏面に隠れてしまいます。

2.活動領域12227と12230付近のクローズアップです。
  20141208-2
 画像の下辺右寄りの位置に活動領域12229の北側が部分的に写っていると思います。いつもなら、しっかり確認して同じ画面に全部入れて撮ったと思うのですが、なにせ、雲との追いかけっこで撮ったので、構図を確認する余裕がありませんでした。

7日の太陽面では上記以外にも活動領域12221などが見えていたはずですが、残念ながら撮影できませんでした。

ところで、活動領域12192→12209と2度楽しませてくれた活動領域のあった付近が、11日(木曜日)ごろに地球から見える位置に戻ってきます。その付近には、きっと、まだ何か残っていると期待しています。
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 18:50 |  太陽Hα画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード