2014/12/08
2014年12月7日の太陽Hα画像
土曜日、日曜日と岡山でした。土曜は午前中快晴で、「やっぱ岡山は、よう晴れる」と思いながら所用を済ませた頃には太陽の付近だけ雲の通り道になっていてどうにもならず、日曜日も雲が多くてあきらめ気味だったのですが、雲と雲の間から何とか撮影できました。
1.PSTを通してみた活動領域12222、12224、12226付近(リムに近い方)と12225(画像の左側)付近のクローズアップです。

Cクラスのフレアを量産してきた活動領域12222は、明日(9日)には太陽の裏面に隠れてしまいます。
2.活動領域12227と12230付近のクローズアップです。

画像の下辺右寄りの位置に活動領域12229の北側が部分的に写っていると思います。いつもなら、しっかり確認して同じ画面に全部入れて撮ったと思うのですが、なにせ、雲との追いかけっこで撮ったので、構図を確認する余裕がありませんでした。
7日の太陽面では上記以外にも活動領域12221などが見えていたはずですが、残念ながら撮影できませんでした。
ところで、活動領域12192→12209と2度楽しませてくれた活動領域のあった付近が、11日(木曜日)ごろに地球から見える位置に戻ってきます。その付近には、きっと、まだ何か残っていると期待しています。
1.PSTを通してみた活動領域12222、12224、12226付近(リムに近い方)と12225(画像の左側)付近のクローズアップです。

Cクラスのフレアを量産してきた活動領域12222は、明日(9日)には太陽の裏面に隠れてしまいます。
2.活動領域12227と12230付近のクローズアップです。

画像の下辺右寄りの位置に活動領域12229の北側が部分的に写っていると思います。いつもなら、しっかり確認して同じ画面に全部入れて撮ったと思うのですが、なにせ、雲との追いかけっこで撮ったので、構図を確認する余裕がありませんでした。
7日の太陽面では上記以外にも活動領域12221などが見えていたはずですが、残念ながら撮影できませんでした。
ところで、活動領域12192→12209と2度楽しませてくれた活動領域のあった付近が、11日(木曜日)ごろに地球から見える位置に戻ってきます。その付近には、きっと、まだ何か残っていると期待しています。