2019/01/02
2019年1月2日の太陽Hαと白色光画像
あけましておめでとうございます
本年も、相変わらず今までと同じような画像を掲載するつもりですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日(1月2日)が今年の初撮影ですが、ラッキーなことに黒点が見えました。プロミネンスも、薄いながら、なかなかの規模のものが出ていて、新年早々、運が良いとしか言えません。宝くじでも買おうかな・・・
1.活動領域12732のPSTによるクローズアップと白色光画像

この領域には昨日から今日にかけて黒点が一気に出現しました。左のHα画像にも少なくとも3個目立つ黒点が写っていますが、右側の白色光画像をみると、さらに、細かな黒点がたくさん出ていることが分かります。ただ、シーングが非常に悪く、どちらの画像もピリッとしません。
右の白色光画像は、SHARPSTAR60ED+ASI120MMで、プルーセル12.5mm(メーカーは不明です。20年ほど前に国際光器で購入したもので、たぶん台湾のS社のものと思います。蓋が黒い色のボール紙の箱に入っています。)を使ったアイピース・プロジェクション法で撮影しています。対物レンズの前にBAADER PLANETARIUMのAstroSolar-Safety Film を付けて減光しています。
この領域は、たぶん次の日曜日(6日)、部分日食のあるときに西のリムに沈みそうになっているはずですが、6日は、天気が悪そうで、肝心の太陽が見えるかどうか・・・。
2.前の活動領域12729付近のクローズアップ

たぶん前の活動領域12729付近と思う領域のクローズアップです。
前回(2018年12月24日)撮影した時に、地球から再び見えるようになっているのに気付きましたが、早いもので、まもなく西のリムに沈みます。
3.プロミネンスとダークフィラメントのクローズアップ
【長く連なったダークフィラメントとプロミネンスのクローズアップ】

3枚の画像をモザイク合成しました。
【東のリムに見えていたプロミネンス】

細かく薄いプロミネンスがたくさん見えています。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

南西のリムに見えていたプロミネンスはかなり大きなものです(上のモザイク合成画像とともに見てください)が、とにかく薄かったです。彩層面とプロミネンスが両方見える画像に仕上げるのに、ずいぶん手こずりました。
本年も、相変わらず今までと同じような画像を掲載するつもりですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
本日(1月2日)が今年の初撮影ですが、ラッキーなことに黒点が見えました。プロミネンスも、薄いながら、なかなかの規模のものが出ていて、新年早々、運が良いとしか言えません。宝くじでも買おうかな・・・
1.活動領域12732のPSTによるクローズアップと白色光画像


この領域には昨日から今日にかけて黒点が一気に出現しました。左のHα画像にも少なくとも3個目立つ黒点が写っていますが、右側の白色光画像をみると、さらに、細かな黒点がたくさん出ていることが分かります。ただ、シーングが非常に悪く、どちらの画像もピリッとしません。
右の白色光画像は、SHARPSTAR60ED+ASI120MMで、プルーセル12.5mm(メーカーは不明です。20年ほど前に国際光器で購入したもので、たぶん台湾のS社のものと思います。蓋が黒い色のボール紙の箱に入っています。)を使ったアイピース・プロジェクション法で撮影しています。対物レンズの前にBAADER PLANETARIUMのAstroSolar-Safety Film を付けて減光しています。
この領域は、たぶん次の日曜日(6日)、部分日食のあるときに西のリムに沈みそうになっているはずですが、6日は、天気が悪そうで、肝心の太陽が見えるかどうか・・・。
2.前の活動領域12729付近のクローズアップ

たぶん前の活動領域12729付近と思う領域のクローズアップです。
前回(2018年12月24日)撮影した時に、地球から再び見えるようになっているのに気付きましたが、早いもので、まもなく西のリムに沈みます。
3.プロミネンスとダークフィラメントのクローズアップ
【長く連なったダークフィラメントとプロミネンスのクローズアップ】

3枚の画像をモザイク合成しました。
【東のリムに見えていたプロミネンス】

細かく薄いプロミネンスがたくさん見えています。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


南西のリムに見えていたプロミネンスはかなり大きなものです(上のモザイク合成画像とともに見てください)が、とにかく薄かったです。彩層面とプロミネンスが両方見える画像に仕上げるのに、ずいぶん手こずりました。
スポンサーサイト
No title
今年もよろしくお願いします。m(_ _)m
初黒点ばんざ~い。\(^o^)/
わたひは今日も家庭行事があって欠測です。(こちら、今日は一面の雲です)
日曜日の日食は天気が良くないようですね。
暮れに新機材を調達しようと思っていたのですが、あきらめてよかった。(^^)v
マーフィーの法則で、こんな時には晴れるかも。(^_^;)
でもそれはそれで良いかもね。
今年は2回チャンスがありますが、
やはり1月のが条件が良いので晴れてほしいですね。
Re: No title
今年もよろしくお願いします。
黒点は、まだ見えているようです。京都は今日も晴れてますので、もう少ししたら撮影します。
6日の日食は、前日夕方~当日朝一番に気象衛星の雲画像を見て、晴れてそうなところに車で行くつもりでしたが、今のところ、車で行けそうな距離のところはどこも天気が悪い予報です。
今年2回目の12月26日の日食(ただし、金環食)は皆既帯がシンガポールをかすめていますので、山天のどなたか、行かないのですかね?金環食では、わざわざ行かない?