2019/01/04
2019年1月4日の太陽Hαと白色光画像
活動領域12732に出ている黒点は今日も健在でしたが、細かい黒点が整理されて、すっきりしたような状況でした。シーングが悪すぎて良く見えなかっただけかも知れませんが。
1.活動領域12732と前の12729があった付近のクローズアップです。

PSTで撮影したHα画像は、いつもと同じ処理をしても、全然シャープにならないので(撮影時のシーングが悪すぎた?)、今回はいつもの処理(AutoStakkert3!+Registax6)の後で、imppgによるシャープ化を試みました。その結果が下の画像で、かなり効果のあったことが分かると思います。
但し、いつも、同じように効果があるとは限らず、全く効果の無いときも珍しくありません。

下の画像は12732に出ている黒点のクローズアップで、国際光器さんのSHARPSTAR60ED+ASI120MMで、PL12.5mmによるアイピースプロジェクションで撮影したものです。

この画像もimppgによるシャープ化を試みましたが、こちらの画像には効果はなく、これ以上処理することを諦めました。
2.プロミネンスのクローズアップ
今日見えていたプロミネンスは細かく薄いものが殆どでした。
【東のリムに出ていたプロミネンス】

【西のリムに出ていたプロミネンス】

1.活動領域12732と前の12729があった付近のクローズアップです。

PSTで撮影したHα画像は、いつもと同じ処理をしても、全然シャープにならないので(撮影時のシーングが悪すぎた?)、今回はいつもの処理(AutoStakkert3!+Registax6)の後で、imppgによるシャープ化を試みました。その結果が下の画像で、かなり効果のあったことが分かると思います。
但し、いつも、同じように効果があるとは限らず、全く効果の無いときも珍しくありません。

下の画像は12732に出ている黒点のクローズアップで、国際光器さんのSHARPSTAR60ED+ASI120MMで、PL12.5mmによるアイピースプロジェクションで撮影したものです。

この画像もimppgによるシャープ化を試みましたが、こちらの画像には効果はなく、これ以上処理することを諦めました。
2.プロミネンスのクローズアップ
今日見えていたプロミネンスは細かく薄いものが殆どでした。
【東のリムに出ていたプロミネンス】


【西のリムに出ていたプロミネンス】

