2019/06/24
2019年6月24日の太陽Hα画像
今日は久しぶりに黒点が出ました。
朝起きた直後にSDOの画像で一カ所に黒点がが出ているのに気付きましたが、午後になって、さらに、もう一カ所、黒点が出現していました。午後になって出て来た黒点は、最初は1個だったのが、そのうち2個になり、この記事を書いている24日21時過ぎにはかなりしっかりしてきました。明日以降どこまで発達するか気になるところです。
1.黒点の出ていた領域のPSTによるクローズアップ

この画像のAの○の中には微小な黒点が1個見えていると思います。この黒点は本日(24日)の朝から見えていたものです。
Bの○の中にあるプレージュらしき領域にも、この画像を撮影したときには微小黒点が2個出ていました。Bの○の中の黒点は、その後、発達しているようです。(この記事を書いている時点では、微小のまま発達しているように見えます)明日が楽しみです。
これらの黒点を白色光でも撮影したかったのですが、本日は、いくら待っても、雲が消えなくて、結局、白色光画像は撮影出来ませんでした。
2.北半球に見えていたダークフィラメント

この画像は2枚の画像をモザイク合成したものです。
この画像の元画像を撮影したところで雲が出て来て、以後、日没まで、太陽は雲の向こう側から、撮影出来るほど連続した時間、出てくることはありませんでしたので、本日は、プロミネンスの画像すら撮影出来ていません。淡いプロミネンスが出ていたのですが。
朝起きた直後にSDOの画像で一カ所に黒点がが出ているのに気付きましたが、午後になって、さらに、もう一カ所、黒点が出現していました。午後になって出て来た黒点は、最初は1個だったのが、そのうち2個になり、この記事を書いている24日21時過ぎにはかなりしっかりしてきました。明日以降どこまで発達するか気になるところです。
1.黒点の出ていた領域のPSTによるクローズアップ

この画像のAの○の中には微小な黒点が1個見えていると思います。この黒点は本日(24日)の朝から見えていたものです。
Bの○の中にあるプレージュらしき領域にも、この画像を撮影したときには微小黒点が2個出ていました。Bの○の中の黒点は、その後、発達しているようです。(この記事を書いている時点では、微小のまま発達しているように見えます)明日が楽しみです。
これらの黒点を白色光でも撮影したかったのですが、本日は、いくら待っても、雲が消えなくて、結局、白色光画像は撮影出来ませんでした。
2.北半球に見えていたダークフィラメント

この画像は2枚の画像をモザイク合成したものです。
この画像の元画像を撮影したところで雲が出て来て、以後、日没まで、太陽は雲の向こう側から、撮影出来るほど連続した時間、出てくることはありませんでしたので、本日は、プロミネンスの画像すら撮影出来ていません。淡いプロミネンスが出ていたのですが。
スポンサーサイト