FC2ブログ

月齢17.2(William Optics Z103のテスト)

 3月12日の朝、日の出の前後に西の空に見えていた月齢17.2の月を撮影しました。
撮影の目的は最近入手したWilliam OpticsのZ103 F6.9 ZenithStar Imaging APO のテストです。
まず、月の全体像は下の画像の通りです。無難な写りをしています。
  20200312-1
 撮影データは下記の通りです。
 2020年3月12日 06:11:48(JST)
 望遠鏡:William Optics Z103(f=710mm)の直焦点
 カメラ:ASI1600MM(MONO16で撮影)
 露出:0.005sec
 Gain:250(だったと思うがソフトのバグ?でGainは0と記録されている。)
 3月12日の撮影地(長岡京市)での日の出の時刻は6時11分でした。
 予想が外れて、夜が明けても、そこそこ写りました。デジタル万歳ですね。

 次に2枚の画像をモザイク合成したら・・・(本当はこの画像の方が先に撮影している。)
  20200312-2
撮影データは下記の通りです。
 2020年3月12日 06:03:19 と06:04:29に撮影した2枚の画像をモザイク合成。
 他は最初の画像と同じ。

 最後に危難の海の南側の欠け際に大きなクレーターが4個並んでいますが、その部分のクローズアップです。
  20200312-3
 危難の海はこの画像の左方向の写野外にあります。大きなクレーターは画像中左から右に向かって、ラングレヌス、フェンデリヌス、ペタヴィウス、フルネリウス だと思います。
 本当はこの画像が一番早い時刻(日の出の20分前)に撮影したものです。
 撮影データは以下の通りです。
 2020年3月12日 05:51:22(JST)
 望遠鏡:William Optics Z103+EXPLORE SCIENTIFICの3xバローの直焦点(合成焦点距離:2130mm)
 他は最初の画像と同じ。
 
この望遠鏡は、もう少しテストを続けたいと思います。最終的には太陽のHα画像と白色光画像の撮影に使うつもりで入手したのですが、他にも、太陽に向けてテストしたい鏡筒があるので、本当に太陽専用にするかどうかは分かりません。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:30 |   |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード