2020/05/09
月
天気の悪いうちに4月下旬に撮影した月の画像を出したいと思います。
1.4月25日 月齢2.3の月
細~い月です。撮影時の高度は12.115.2度だったみたいです。
国際光器のSHARPSTAR60ED+Kasai2inch2xBarlow+ASI385MC-cool(冷やさないで使用) で撮影しました。
カラー(RGB24)で撮影しているのですが、月の高度が低いからかどうか気持ち悪い黄色っぽい色に写っていたので、仕上げる時にモノクロに変換しました。この月より細い月を写したいのですが、西に山が迫っていることもあって、撮影時の高度を無視することはできないので、昼間にでも狙わない限り、さらに細い月を撮影することは無理だと思います。

2.4月28日 月齢5.4
撮影時の高度は24.527.6度だったみたいですが、上の細い月を撮ったときよりは、いらいらせずに撮影出来ました。
この月の撮影はWilliamOptics Z103+ASI178MM で撮影しています。

1.4月25日 月齢2.3の月
細~い月です。撮影時の高度は
国際光器のSHARPSTAR60ED+Kasai2inch2xBarlow+ASI385MC-cool(冷やさないで使用) で撮影しました。
カラー(RGB24)で撮影しているのですが、月の高度が低いからかどうか気持ち悪い黄色っぽい色に写っていたので、仕上げる時にモノクロに変換しました。この月より細い月を写したいのですが、西に山が迫っていることもあって、撮影時の高度を無視することはできないので、昼間にでも狙わない限り、さらに細い月を撮影することは無理だと思います。

2.4月28日 月齢5.4
撮影時の高度は
この月の撮影はWilliamOptics Z103+ASI178MM で撮影しています。

スポンサーサイト
No title
細い~(^^)v
こんなに細いお月さんにお目にかかる機会はなかなかないと思います。
わたひは4月30日昼間の「月面X」をねらったのですが、月の出直後で全くダメでした。(>_<)
Re: No title
ずっと前から月齢が3未満の月を撮影したかったのですが、ようやく実現しました。
後ほど本文でも訂正しますが、4月25日の撮影時の月の高度は撮影地の長岡京で15.28度が正しいです。
日没後に細~い月が撮影出来る次のチャンスは5月24日(土曜日!)の19時30分で月齢1.7の月が高度9.7度で西北西の方向に見えます。(数値は全て長岡京で見た場合)アストロアーツのホームページを見ると同じ頃に視野7度の円の中に月、金星、水星(!)が入るそうで、別の意味でも忙しい夕方になりそうです。(晴れればの話ですが)
いつも撮影しているところから西を見ると西山が迫っていますが、真西から北方向は少し山が低くなっていますので、遠征しなくても何とかなると思います。