2014/12/30
2014年12月29日の太陽Hα画像
29日は午後から撮影できました。相変わらず晴れても雲が多く、何度も中断しながら撮影しました。
1.活動領域12244、12245、12249、12250付近をPSTを通して見たクローズアップです。

浮遊しているように見えるプロミネンスも写りました。画像の左上端に半分だけ写っている黒点は活動領域12246のものです。活動領域12244と12245はプラージュだけが見えています。
2.活動領域12245、12246付近のクローズアップです。

3.活動領域12247、12248付近のクローズアップです。

4.活動領域12251、12252と北側に見えている大きなフィラメントの写っている画像3枚をモザイク合成しました。

私の撮影方法ではPSTと言えども写野が狭く、広い範囲を見渡すにはモザイク合成しか方法がありません。太陽面の模様は短時間のうちにどんどん変化していくので、モザイク合成を成功させるには短時間に全てを撮ってしまうことがmustの条件です。本当は太陽の全面をモザイク合成したいのですが、まだ一度も成功していません。あと一歩のところまでは何度かできているのですが・・・。
1.活動領域12244、12245、12249、12250付近をPSTを通して見たクローズアップです。

浮遊しているように見えるプロミネンスも写りました。画像の左上端に半分だけ写っている黒点は活動領域12246のものです。活動領域12244と12245はプラージュだけが見えています。
2.活動領域12245、12246付近のクローズアップです。

3.活動領域12247、12248付近のクローズアップです。

4.活動領域12251、12252と北側に見えている大きなフィラメントの写っている画像3枚をモザイク合成しました。

私の撮影方法ではPSTと言えども写野が狭く、広い範囲を見渡すにはモザイク合成しか方法がありません。太陽面の模様は短時間のうちにどんどん変化していくので、モザイク合成を成功させるには短時間に全てを撮ってしまうことがmustの条件です。本当は太陽の全面をモザイク合成したいのですが、まだ一度も成功していません。あと一歩のところまでは何度かできているのですが・・・。
スポンサーサイト