FC2ブログ

2020年6月21日の部分日食

 21日の日食は執念で撮影しました。
天気予報では晴れることになっていたものの、実際は曇りでした。夕方には日本各地で日食が見えたと報道されていますが、気象衛星の雲画像をチェックしていたら、「日本各地」というのは全くのでたらめであることが分かったと思います。京都も、曇りで、普通は見えないと判断して諦めるところでしたが、普段雲を通して太陽を撮影することが多い私としては、何とかなると思えて撮影準備に取りかかりました。
 しかし、16時50分頃までは全くだめで、その後、薄~い日がさして来ました。その頃からモニター画面で何とかぼんやりした明かりが見えるようになりました。その頃からキャプチャーソフトでインターバル撮影動作の設定をして撮影を始めました。比較的明るく見えるタイミングでピント合わせをして、あとはキャプチャーソフト任せで撮影しました。撮影中の太陽の見え方は、下の写真の通りです。(撮影中、特に太陽が良く見えたタイミングで撮影しました。)
  20200621-1

 撮影後にそれらしく写っている物をフォトショップでトーンカーブ調整した物が下の画像です。(この画像は左右反転しています。修正を忘れました。
  20200621-2

 サムネイル画像で他の画像をを見る限り、もう少しそれらしく映っていそうな画像(それらしく修正できそうな画像)がありそうです。それらは、気が向いたら修正してアップロードしたいと思います。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 20:03 |  日食 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード