2020/08/11
2020年8月8日と9日の太陽Hα画像+8月8日の白色光画像
8月8日と9日に撮影したHα画像と白色光画像(白色光画像は8日のみ)です。
【8月8日】
8月8日は雲が多く、それに加えて黄砂と勘違いしそうなぐらいの靄が出ていて、いつもはクッキリとよく見えている洛西の小塩山が霞んでぼんやりと辛うじて見えているほどで、京都タワーに至っては全く見えないような酷い状態でした。一応望遠鏡を太陽に向けたものの、霞の影響は予想以上に強烈で、白色光の場合は露出時間はいつもの10倍以上(!!!)が適正のようで、しかも、霞の影響が分かるようなぼんやりとした画像しか撮れない状態でした。Hαでの撮影も、同じように厳しい状態でした。
そんな中で、12770に見えいた黒点にはブリッジが成長しつつあるようで、1個のはずの黒点が、2個または3個の黒点に分離しつつあるように見えていました。
1.8/8日の太陽白色光全球画像

こんな感じの霞が掛かっているのが分かるような画像しかできませんでした。黒点をクッキリさせると、下のような画像しかできませんでした。

2.8/8日のHα画像
動画を撮影してスタックしても、縦横方向に筋状のノイズが入った画像しできなかったので、活動領域12770付近の画像のみ掲載します。

この画像の黒点付近を拡大するとブリッジが成長してきて黒点が3個に分離しようとしているように見えます。
【8月9日】
9日はHαでのみ撮影しました。
1.活動領域12768、12769、12770付近のモザイク合成Hα画像

この画像に写っている12770付近の黒点はブリッジにより2個に分離しているように見えますが、あくまで見かけの話です。実際に分離しているかどうかはこの画像からは分かりません。
活動領域が連なっているモザイク合成画像は久しぶりに作成しました。太陽の活動が極小を超えたと言うことでしょうか。ちなみに、この画像に写っている3カ所の活動領域は全てCycle25に属するものです。
2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス」


【西のリムに見えていたプロミネンス】


【8月8日】
8月8日は雲が多く、それに加えて黄砂と勘違いしそうなぐらいの靄が出ていて、いつもはクッキリとよく見えている洛西の小塩山が霞んでぼんやりと辛うじて見えているほどで、京都タワーに至っては全く見えないような酷い状態でした。一応望遠鏡を太陽に向けたものの、霞の影響は予想以上に強烈で、白色光の場合は露出時間はいつもの10倍以上(!!!)が適正のようで、しかも、霞の影響が分かるようなぼんやりとした画像しか撮れない状態でした。Hαでの撮影も、同じように厳しい状態でした。
そんな中で、12770に見えいた黒点にはブリッジが成長しつつあるようで、1個のはずの黒点が、2個または3個の黒点に分離しつつあるように見えていました。
1.8/8日の太陽白色光全球画像

こんな感じの霞が掛かっているのが分かるような画像しかできませんでした。黒点をクッキリさせると、下のような画像しかできませんでした。

2.8/8日のHα画像
動画を撮影してスタックしても、縦横方向に筋状のノイズが入った画像しできなかったので、活動領域12770付近の画像のみ掲載します。

この画像の黒点付近を拡大するとブリッジが成長してきて黒点が3個に分離しようとしているように見えます。
【8月9日】
9日はHαでのみ撮影しました。
1.活動領域12768、12769、12770付近のモザイク合成Hα画像

この画像に写っている12770付近の黒点はブリッジにより2個に分離しているように見えますが、あくまで見かけの話です。実際に分離しているかどうかはこの画像からは分かりません。
活動領域が連なっているモザイク合成画像は久しぶりに作成しました。太陽の活動が極小を超えたと言うことでしょうか。ちなみに、この画像に写っている3カ所の活動領域は全てCycle25に属するものです。
2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス」




【西のリムに見えていたプロミネンス】




スポンサーサイト
No title
12770は10日には完全に分離したように見えましたね。
今日は曇っていてまだ見ていませんが…。
我が家は毎朝野焼きの煙で透明度が悪くなっています。10倍も露出する必要はありませんが…(^_^;)
Re: No title
岡山にいます。今日の岡山は、今のところ晴れていますが、いつ雲が出て来てもおかしくありません。
先ほど温帯低気圧に変わった台風の影響かどうか、外は、真っ青な空です。
曇らなければ今日は撮影できると思いますが、気象衛星の雲画像を見る限り、曇ってくるのは時間の問題みたいです。(今は、お寺さんが来るのを待っているので撮影できません。)