FC2ブログ

2020年8月15日の太陽Hα画像

岡山で撮影しました。
天気は毎日良いのですが、忙しくてなかなか撮影できません。
本日は、何とか撮影の時間が取れました。
活動領域12770では10日以上黒点が見えていたのですが、その黒点が本日は消えていました。その代わりかどうか分かりませんが、15時47分にMaxとなったC2のフレアが発生しました。フレア中は撮影できませんでしたが、フレアが終わった後のほとぼりを撮影できました。

1.活動尾領域12770で発生したフレアのほとぼり
  20200815-1
 極大から26分、フレアの終了から13分時間が経過したタイミングでの撮影でしたが、まだ、フレアがあったのが分かるような姿でした。

2.活動領域12771付近のクローズアップ
  20200815-2

2.プロミネンスのクローズアップ
 【東のリム見えていたプロミネンス】
  20200815-3  20200815-4

 【西のリムに見えていたプロミネンス】
  20200815-5  20200815-1
 右の画像は、フレアのほとぼりの画像と同じです。

スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 23:09 |  太陽Hα画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

こんにちは~(^_^)
黒点は消えてしまいましたが、Hαのほうは賑やかですね。
あ、akitaさんはギックリ収まったでしょうか。
実はわたひも毎年恒例のギックリでこの1週間は太陽観測自粛しています。
いま赤道儀を持ち上げると大変なことになりそうです。
木星のほうは機材を室内にセットしてあるので夕べも撮影しました。
昨日はフリップミラーのTネジにASI290MCをねじ込み、
バローとの光路を短くしてみたところ、
これまでのベスト画像がゲットできました。
かひちやうの部屋トップページにアップしていますのでご笑覧ください。
by かひちやう 2020/08/16 10:31  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~

京都に戻ってきました。
かひちやうさんのHPを見ました。
良く写っていますね。特に、15日の木星は大赤斑の中の濃淡がわかりますね。
私の方は、気合いばかりで、実際は日没とともに眠くなってしまって、結局何も撮影できていません。以前は、そんなことはなかったと思うので、病気の後遺症が多少あるのかも知れません。
病気と言えば、ギックリは今は収まりましたが、今回は、なんと3週間+アルファコースでした。こんなに長かったのは初めてです。発症直後に車を運転して京都・岡山間を「イタイ、イタイ」と言いながら移動したのが悪かったと思います。
太陽活動の方は、ようやく次の活動サイクルが立ち上がり始めた感じですね。今後が楽しみです。

by akita 2020/08/16 22:01  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード