2020/08/19
2020年8月17日の太陽Hα画像
私の夏休み最終日の17日に撮影したHα画像です。京都で撮影しました。
1.太陽の中心付近に見えていた活動的な領域

この画像は国際光器のSHARPSTAR60EDで撮影しています。望遠鏡をWilliam OpticsのZ103にすると下のような画像が得られました。

SDOの画像を見る限り、17日にはこの領域に超微小黒点が現れたり消えたりしていましたが、日本時間の17日夜には数個の安定した(ように見えた)小黒点が見えていました。その後、18日夜にSDOの画像を見てみるとしっかりした双極性の黒点群が見えてました。西のリムが迫っていますが、今後が楽しみです。
2.活動領域12771付近のクローズアップ

12771に見えていた黒点は完全に消失しています。その後を追うように12771の南東方向に現れた活動的に見える領域(ここには黒点は今までのところ現れず)の方が、気のせいか、活発に見えます。
12771及びその南東方向にある活動的な領域をZ103で見ると下のような画像が見えました。

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


真東少し南に見えている薄いプロミネンスをZ103で撮影すると下の画像が得られました。

【西のリムに見えていたプロミネンス】

上の画像中で一番目立つプロミネンス付近をZ103で撮影すると下のような画像が得られました。


上の画像中で一番目立つプロミネンス付近をZ103で撮影すると下のような画像が得られました。

1.太陽の中心付近に見えていた活動的な領域

この画像は国際光器のSHARPSTAR60EDで撮影しています。望遠鏡をWilliam OpticsのZ103にすると下のような画像が得られました。

SDOの画像を見る限り、17日にはこの領域に超微小黒点が現れたり消えたりしていましたが、日本時間の17日夜には数個の安定した(ように見えた)小黒点が見えていました。その後、18日夜にSDOの画像を見てみるとしっかりした双極性の黒点群が見えてました。西のリムが迫っていますが、今後が楽しみです。
2.活動領域12771付近のクローズアップ

12771に見えていた黒点は完全に消失しています。その後を追うように12771の南東方向に現れた活動的に見える領域(ここには黒点は今までのところ現れず)の方が、気のせいか、活発に見えます。
12771及びその南東方向にある活動的な領域をZ103で見ると下のような画像が見えました。


3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】




真東少し南に見えている薄いプロミネンスをZ103で撮影すると下の画像が得られました。

【西のリムに見えていたプロミネンス】


上の画像中で一番目立つプロミネンス付近をZ103で撮影すると下のような画像が得られました。



上の画像中で一番目立つプロミネンス付近をZ103で撮影すると下のような画像が得られました。

スポンサーサイト