2020/08/22
2020年8月21日の太陽Hα画像と白色光画像
8月21日の太陽H α画像と白色光画像です。
【白色光画像】
1.太陽全球白色光画像

国際光器のSHARPSTAR60ED+LV25mm+ASI178MMによるアイピースプロジェクションで撮影しました。
黒点が2カ所に出ていました。その場所を画像中に①と②の矢印で示します。①は活動領域12772のあたりで、双極性の黒点が出ていました。これら2カ所の黒点が見えていた場所の拡大画像(白色光)を下に示します。拡大画像は投影用アイピースをPL12.5mmに交換して撮影しています。
【①付近の拡大】

一見して小さいがはっきりとした小黒点が2つ見えますね。
これらの黒点も22日の朝(日本時間)にSDOの画像でチェックしたところ、消えていました。しかし、22日の午後(日本時間)には、もしかして復活しているか、復活しようとしている雰囲気があります。ただ、西没直前なので見難いのが残念です。
【②付近の拡大】

こちらの黒点は辛うじて見えていたもので、上の画像でも非常に分かり難いです。
SDOの画像で確認したところ、22日には消えていました。
【Hα画像】
Hαで見た太陽は、賑やかさが戻りつつあるみたいです。
1.活動領域12771、12772付近のクローズアップ

12771と12772の位置関係は下の画像の通りです。

2.ダークフィラメント

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

【西のリムに見えていたプロミネンス】

【白色光画像】
1.太陽全球白色光画像

国際光器のSHARPSTAR60ED+LV25mm+ASI178MMによるアイピースプロジェクションで撮影しました。
黒点が2カ所に出ていました。その場所を画像中に①と②の矢印で示します。①は活動領域12772のあたりで、双極性の黒点が出ていました。これら2カ所の黒点が見えていた場所の拡大画像(白色光)を下に示します。拡大画像は投影用アイピースをPL12.5mmに交換して撮影しています。
【①付近の拡大】

一見して小さいがはっきりとした小黒点が2つ見えますね。
これらの黒点も22日の朝(日本時間)にSDOの画像でチェックしたところ、消えていました。しかし、22日の午後(日本時間)には、もしかして復活しているか、復活しようとしている雰囲気があります。ただ、西没直前なので見難いのが残念です。
【②付近の拡大】

こちらの黒点は辛うじて見えていたもので、上の画像でも非常に分かり難いです。
SDOの画像で確認したところ、22日には消えていました。
【Hα画像】
Hαで見た太陽は、賑やかさが戻りつつあるみたいです。
1.活動領域12771、12772付近のクローズアップ


12771と12772の位置関係は下の画像の通りです。

2.ダークフィラメント


3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト