2015/01/10
2015年1月10日の太陽Hα画像
午前中は時雨れていましたが、昼頃から急に天気が回復しました。と言っても、シーングは最悪、雲が次から次へと猛スピードで襲ってくる状態でした。
1.活動領域12253(リムに近いプラージュのあるあたり)、12255(下方左寄りの黒点と細いフィラメントがあるあたり)、12257(画像の中で一番目に付く黒点付近)などのPSTによるクローズアップです。

活動領域12253は明日で見納めです。それにしても、急速に衰退しています。プラージュはよく分かりますが、PSTでは黒点は見えなくなりました。実際には小さな黒点が数個あるようです。
12253に変わって急速に発達してきたのが活動領域12257です。調べてみると、日本時間で1月6日遅くから7日にかけて急速に発達を始めたようです。フレアも時々発生させています。
2.活動領域12259(目立つ黒点とフィラメントを挟んでその西側の小さい黒点のある付近)、12261(上方左のリムに近い黒点付近)のクローズアップです。

活動領域12259の黒点も目立ちますが、フィラメントも目立ちますね。
3.活動領域12258(画像の中央やや左よりのプラージュがある付近)、12260(画像の右側の2個の小黒点とその西(右)側付近)のクローズアップです。

1.活動領域12253(リムに近いプラージュのあるあたり)、12255(下方左寄りの黒点と細いフィラメントがあるあたり)、12257(画像の中で一番目に付く黒点付近)などのPSTによるクローズアップです。

活動領域12253は明日で見納めです。それにしても、急速に衰退しています。プラージュはよく分かりますが、PSTでは黒点は見えなくなりました。実際には小さな黒点が数個あるようです。
12253に変わって急速に発達してきたのが活動領域12257です。調べてみると、日本時間で1月6日遅くから7日にかけて急速に発達を始めたようです。フレアも時々発生させています。
2.活動領域12259(目立つ黒点とフィラメントを挟んでその西側の小さい黒点のある付近)、12261(上方左のリムに近い黒点付近)のクローズアップです。

活動領域12259の黒点も目立ちますが、フィラメントも目立ちますね。
3.活動領域12258(画像の中央やや左よりのプラージュがある付近)、12260(画像の右側の2個の小黒点とその西(右)側付近)のクローズアップです。

スポンサーサイト