FC2ブログ

2020年12月2日、3日の太陽白色光画像

12月2日と3日に撮影した太陽の白色光画像です。2日はSHARPSTAR60ED+ASI178MMで、3日はE-620の手持ちで撮影しました。
12月2日にはHαでも撮影していますが、それらは後日アップロードしたいと思います。

【12月2日】
1.全球白色光画像
 国際光器のSHARPSTAR60ED+ASI178MMで太陽の全球白色光画像を撮影する場合、直焦、または、LV25mmなどの25mmのアイピースを使ったアイピースプロジェクションで撮影していますが、拡大率が若干異なります。さらに、25mmアイピースを使う場合はアイピースとカメラの距離を変えることで拡大率を変えることが出来ます。今回、安定して晴れていたので、両者の比較をしてみました。
下の画像の左が直焦で撮影したもので、右の画像がLV25mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影したモノです。どちらも20秒間動画を撮影してスタックし、ウエーブレット変換でシャープ化したものです。12786付近や12790付近の写り具合を比較すると、アイピースプロジェクションで撮影した画像の拡大率が直焦で撮影した画像の拡大率より若干大きいことを考慮しても、アイピースプロジェクションの方が細かいモノが良く写っていると思うのですが、いかがでしょうか。、どちらの画像も、ベストを狙ってレジスタックスの各パラメータを微調整した結果です。
  20201202-1  20201202-2
 左の画像に活動領域番号を記入しておきましたが、一気に活動が活発になっているのが分かると思います。(但し、左の画像を見ると分かるように、南高・北低になっていると思います。)

2.活動領域付近のクローズアップ
 以下の画像は各活動領域付近をMeadeのSWA13.8mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影した画像です。

【12785、12786、12788付近】
  20201202-3

【12790付近】
  20201202-4

【12787付近】
  20201202-5

 12789付近は白色光ではよく分かりませんでした。(Hαではよく分かりました。)

【12月3日】
3.全球白色光画像
  20201203-1
 上の画像はオリンパスのE-620+2倍テレコン+50-200ズームの手持ちで撮影した画像です。露出時間は1/1600秒です。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 08:28 |  太陽 white light 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード