2021/01/05
2021年1月4日の太陽Hα画像その2
4日に撮影した残りの画像から全球Hα画像を合成しました。
SHARPSTAR60ED (f=330mm)を使ってもQUARKに4.2倍のバローが内蔵されているので、f=1386mmになり、モザイク合成して全球画像を得ようとすると、使うカメラによっては20枚以上(40枚以上が必要なカメラもある!)撮影しなければならず、あまり現実的とは言えませんが、カメラに使用されているイメージセンサがIMX174など受光面のサイズの大きなISが使用されているカメラを使うと撮影枚数を少なくして全球画像を合成出来ます。私の場合、所有しているカメラのなかでASI174MMcoolを冷やさないで撮影に使用すると、最小6枚の画像から全球画像をモザイク合成出来ます。

まだムラが目立つので、対策を考えねばと思います。
SHARPSTAR60ED (f=330mm)を使ってもQUARKに4.2倍のバローが内蔵されているので、f=1386mmになり、モザイク合成して全球画像を得ようとすると、使うカメラによっては20枚以上(40枚以上が必要なカメラもある!)撮影しなければならず、あまり現実的とは言えませんが、カメラに使用されているイメージセンサがIMX174など受光面のサイズの大きなISが使用されているカメラを使うと撮影枚数を少なくして全球画像を合成出来ます。私の場合、所有しているカメラのなかでASI174MMcoolを冷やさないで撮影に使用すると、最小6枚の画像から全球画像をモザイク合成出来ます。

まだムラが目立つので、対策を考えねばと思います。
スポンサーサイト