2021/02/13
2021年2月11日の太陽Hα画像
11日に撮影した太陽Hα画像です。
11日も撮影をはじめた時はシーングが悪かったのですが、15時を過ぎたあたりから、時々シーングが落ち着くようにになりましたので、一部の画像を再撮影しました。日没が近くなって太陽高度が低くなっていたのでシーングは悪化するはずですが、11日は、日没が近付くにつれてシーングが良くなる時間が多くなりました。
下の左側の画像はシーングが良くなる前(1/5程度のシーングです。)に撮影しました。下の右の画像はシーングが良くなった(3/5程度のシーングです。)後で撮影しました。かなり違うのが分かると思います。(Z103+Quark+ASI178MMで撮影しています。他の画像も全て同じです。)

1.活動的な領域とダークフィラメントのクローズアップ
2枚の画像をモザイク合成して作りました。
画像中の明るい領域にはまだ活動領域番号が付いていません。

2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていtたプロミネンス】

右の画像に写っているような細くてシュッとしたプロミネンス(サージではない)は、最近よく見ます。

左の画像の矢印の先には薄いプロミネンスが浮いています。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


上の左の画像の中の矢印の先付近に、細い、シュッとしたプロミネンスが写っています。かなり薄いものです。
11日も撮影をはじめた時はシーングが悪かったのですが、15時を過ぎたあたりから、時々シーングが落ち着くようにになりましたので、一部の画像を再撮影しました。日没が近くなって太陽高度が低くなっていたのでシーングは悪化するはずですが、11日は、日没が近付くにつれてシーングが良くなる時間が多くなりました。
下の左側の画像はシーングが良くなる前(1/5程度のシーングです。)に撮影しました。下の右の画像はシーングが良くなった(3/5程度のシーングです。)後で撮影しました。かなり違うのが分かると思います。(Z103+Quark+ASI178MMで撮影しています。他の画像も全て同じです。)


1.活動的な領域とダークフィラメントのクローズアップ
2枚の画像をモザイク合成して作りました。
画像中の明るい領域にはまだ活動領域番号が付いていません。

2.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていtたプロミネンス】


右の画像に写っているような細くてシュッとしたプロミネンス(サージではない)は、最近よく見ます。


左の画像の矢印の先には薄いプロミネンスが浮いています。
【西のリムに見えていたプロミネンス】




上の左の画像の中の矢印の先付近に、細い、シュッとしたプロミネンスが写っています。かなり薄いものです。
スポンサーサイト