2021/02/14
2021年2月13日の太陽Hα画像
2月13日に撮影した太陽Hα画像です。全てZ103+Quark+ASI178MMで撮影した画像です。13日は、ASI174MM-coolを冷やさないで使った撮影もしましたが、その画像は後日アップロードしたいと思います。
1.活動的に見える領域のクローズアップ
活動領域番号が付いた領域はないのですが、活動的に見える領域はいくつかあります。

上の右の画像の中の矢印の先に微小黒点がありました。(14日には消えていて、確認出来ず)

上の画像に写っているモワモワとした領域は、活動領域12799があった付近ではないかと思います。
2.南半球の活動的な領域とダークフィラメントのクローズアップ

この画像は3枚の画像をモザイク合成しました。13日は(14日も)太陽面をHαで見て、目立っていたのはこの画像に写っている領域だけです。
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

かなり立派なプロミネンスです。右の画像は左の画像を撮影した約12分後に撮影しました。よく見ると、変化していますね。

【西のリムに見えていたプロミネンス】

右の画像中の矢印の先には薄~いプロミネンスがあります。「U」または「V」を逆さまにしてリムに伏せたような形をしています。
1.活動的に見える領域のクローズアップ
活動領域番号が付いた領域はないのですが、活動的に見える領域はいくつかあります。


上の右の画像の中の矢印の先に微小黒点がありました。(14日には消えていて、確認出来ず)

上の画像に写っているモワモワとした領域は、活動領域12799があった付近ではないかと思います。
2.南半球の活動的な領域とダークフィラメントのクローズアップ

この画像は3枚の画像をモザイク合成しました。13日は(14日も)太陽面をHαで見て、目立っていたのはこの画像に写っている領域だけです。
3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


かなり立派なプロミネンスです。右の画像は左の画像を撮影した約12分後に撮影しました。よく見ると、変化していますね。


【西のリムに見えていたプロミネンス】


右の画像中の矢印の先には薄~いプロミネンスがあります。「U」または「V」を逆さまにしてリムに伏せたような形をしています。

スポンサーサイト