2021/02/22
2021年2月21日の太陽Hα画像
22日も撮影したのですが、まずは21日撮影の残りのHα画像のうち、SHARPSTAR60ED+Quarkで撮影した画像をアップロードしたいと思います。21日のHαでは、北東のリムから飛び出したような細長い紐のような、薄いプロミネンスが見えていました。
22日は、21日に見えていた黒点が消えて(短時間復活したような・・・)、代わりに別の黒点群が現れました。別の黒点群は北半球の1箇所だけかと思いきや、夜になってSDOの画像をチェックすると、南半球にも1群が出現していました。22日の撮影の画像は後日(たぶん23日か24日)にアップロードしたいと思います。
1.活動領域12803付近のクローズアップ

2.南半球のモザイク合成画像

3枚の画像を合成しました。活動領域はありません。南西のリムにかかりそうなダークフィラメントと南東のリムから出て来たばかりのダークフィラメントが目立つぐらいです。(上の画像中の南東のダークフィラメントは薄すぎて分かり難い)
3.北東のリムから飛び出したプロミネンス。

約50分の間の変化です。このプロミネンスはZ103でも撮影したのですが、どう見ても、SHARPSTAR60EDで撮影した画像の方が出来が良いように思います。(Z103で撮影した画像は後日アップロードします。)
4.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】

22日は、21日に見えていた黒点が消えて(短時間復活したような・・・)、代わりに別の黒点群が現れました。別の黒点群は北半球の1箇所だけかと思いきや、夜になってSDOの画像をチェックすると、南半球にも1群が出現していました。22日の撮影の画像は後日(たぶん23日か24日)にアップロードしたいと思います。
1.活動領域12803付近のクローズアップ

2.南半球のモザイク合成画像

3枚の画像を合成しました。活動領域はありません。南西のリムにかかりそうなダークフィラメントと南東のリムから出て来たばかりのダークフィラメントが目立つぐらいです。(上の画像中の南東のダークフィラメントは薄すぎて分かり難い)
3.北東のリムから飛び出したプロミネンス。


約50分の間の変化です。このプロミネンスはZ103でも撮影したのですが、どう見ても、SHARPSTAR60EDで撮影した画像の方が出来が良いように思います。(Z103で撮影した画像は後日アップロードします。)
4.プロミネンス
【東のリムに見えていたプロミネンス】



【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト