2021/02/23
2021年2月22日の太陽白色光画像
昨日(22日)に撮影した太陽白色光画像です。
活動領域12803付近に出でていた黒点が消えて(実際には短時間復活していた)、代わりに12803の西方向に新たな黒点群が出現して成長をはじめていました。その黒点群はさらに成長し、黒点群のある付近は活動領域12804と付番されました。さらに、22日の夜にSDOの画像をチェックすると、南半球にも黒点群が出現していました。(南半球の黒点付近は活動領域12805と付番されました。)
1.全球白色光画像

ASI178MM+SHARPSTAR60EDにLV25mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影しました。
2.新たな黒点群付近のクローズアップ

ASI178MM+SHARPSTAR60EDにMeadeSWA13.8mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影しました。
12803付近の黒点が矢印の先に復活しています。(SDO の、撮影時刻が近い画像にも写っていたので、この黒点は存在していたと考えて良いと思います。)
22日に撮影したHα画像は、後日アップロードしたいと思います。
活動領域12803付近に出でていた黒点が消えて(実際には短時間復活していた)、代わりに12803の西方向に新たな黒点群が出現して成長をはじめていました。その黒点群はさらに成長し、黒点群のある付近は活動領域12804と付番されました。さらに、22日の夜にSDOの画像をチェックすると、南半球にも黒点群が出現していました。(南半球の黒点付近は活動領域12805と付番されました。)
1.全球白色光画像

ASI178MM+SHARPSTAR60EDにLV25mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影しました。
2.新たな黒点群付近のクローズアップ

ASI178MM+SHARPSTAR60EDにMeadeSWA13.8mmを付けて、アイピースプロジェクションで撮影しました。
12803付近の黒点が矢印の先に復活しています。(SDO の、撮影時刻が近い画像にも写っていたので、この黒点は存在していたと考えて良いと思います。)
22日に撮影したHα画像は、後日アップロードしたいと思います。
スポンサーサイト
No title
昨日は出かけていて太陽観測はパスしました。
今朝は(今も)雲が多く、
太陽が雲のすき間から顔を出したときに手早く撮影しました。
南北両半球に出ていますね。(^^)v
あと1/4周なので無事に西端まで行ってくれるかな。
Re: No title
かひちやうさんのホームページを見てきました。良く写っていますね。
今日は雲が多いので、私の場合、久しぶりに手持ちのデジ一をサッと出して、サッと撮影するつもりです。