FC2ブログ

2021年2月24日の太陽白色光画像

 デジ一(Olympus E-620+2xtelecon+50-200)をサッと出して出勤前に手持ちでサッと撮影しました。朝8時台に撮影しましたので、UTでは撮影の日付が23日になっています。
 どんどんと流れて来る雲が邪魔で、結局雲が少しかかってしまいました。

1.全球白色光画像
  20210224-1
 シーングが良ければ、細かい黒点も、もう少し写ったのではと思います。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 22:16 |  太陽 white light 画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

こんにちは~(^_^)
昨日はわたひも雲の切れ目から撮影でした。(^_^;)
今日はよく晴れはしていますが、
薄~いベール越しでした。
12804のほうは成長していますが
12805はやや衰退していました。
今週中は見られそうな感じですが
天気が心配です。
by かひちやう 2021/02/25 11:55  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんにちは~
今朝の手持ちのデジ一では細かいところが写りきっていないので、今、望遠鏡を出しています。が、雲が・・・
西山の向こうには、大きな晴れ間があるのは何となく見えているのですが、家から見る限り、なかなか雲がどいてく入れません。
12804はしっかり発達しましたね。12805は終わりが見えてきましたね。天気予報を信じる限り、次に晴れが期待できそうなのは来週の火曜みたいで、さすがに、どちらの黒点群も地球から見える位置にはいないでしょうね。
ところで、いつも利用している気象庁のHPがあり得ないぐらい使いにくく改悪されています。どんなセンスのやつが元を考えているのか、あきれて、空いた口がふさがりません。少なくとも、自分で使ったことなどないし、これからも使おうという気は無いのでしょうね。これでは、防災上の緊急事態の時に利用することなど考えられないですね。
by akita 2021/02/25 13:59  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード