2021/03/06
2021年3月3日の太陽Hα画像 その2
3月3日にASI178MM+Z103+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。(ASI174MM-coolを冷やさないで使って撮影した画像を、少数含みます。)
1.活動領域12806付近のクローズアップ

左の画像は右の画像の撮影時刻の約30分後に撮影したものです。シーングの状態が大幅に良くなったと思ったので、もう一度撮影しましたが、シーングが良くなったと思ったのは気のせいでした。
2.活動領域12807付近のクローズアップ

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】

上の左の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

この場合はASI178MMで撮影した画像の方が良いように思いますが、撮影時の条件(シーングなど)が同じとは言えませんので比較は無意味と思います。
【西のリムに見えていたプロミネンス】

上の左の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

この画像も撮影時の条件が異なりますので、比較はしないことにしたいと思います。

上の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

1.活動領域12806付近のクローズアップ


左の画像は右の画像の撮影時刻の約30分後に撮影したものです。シーングの状態が大幅に良くなったと思ったので、もう一度撮影しましたが、シーングが良くなったと思ったのは気のせいでした。
2.活動領域12807付近のクローズアップ

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


上の左の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

この場合はASI178MMで撮影した画像の方が良いように思いますが、撮影時の条件(シーングなど)が同じとは言えませんので比較は無意味と思います。
【西のリムに見えていたプロミネンス】


上の左の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

この画像も撮影時の条件が異なりますので、比較はしないことにしたいと思います。

上の画像付近を冷やしていないASI174MM-coolで撮影すると下の画像が得られました。

スポンサーサイト