2021/04/02
2021年3月31日の太陽Hα画像
3月31日にAMI178MM+SHARPSTAR60ED+Quarkで撮影した太陽Hα画像です。
久々にフレアらしきものが写りました。
1.活動領域12811、12812付近のクローズアップ

左の画像中の12812付近を右の画像に写っている12812付近と比べると左の画像はフレアが発生している最中に撮影したと思います。いつもはGOES衛星のX線モニターの情報から(X線)フレアかどうか、フレアの強度、始まり、終了、ピークの時刻を見るのですが、今回は、ちょうどデータが来ていない時間帯に発生したフレアで、詳しいことは全く分かりません。左の画像を見る限り、直感的にはCクラス、又はCクラスに届きそうなBクラスのフレアだと思いますが、根拠はなしです。
2.南半球で活動的に見えていた領域

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】


【西のリムに見えていたプロミネンス】

久々にフレアらしきものが写りました。
1.活動領域12811、12812付近のクローズアップ


左の画像中の12812付近を右の画像に写っている12812付近と比べると左の画像はフレアが発生している最中に撮影したと思います。いつもはGOES衛星のX線モニターの情報から(X線)フレアかどうか、フレアの強度、始まり、終了、ピークの時刻を見るのですが、今回は、ちょうどデータが来ていない時間帯に発生したフレアで、詳しいことは全く分かりません。左の画像を見る限り、直感的にはCクラス、又はCクラスに届きそうなBクラスのフレアだと思いますが、根拠はなしです。
2.南半球で活動的に見えていた領域

3.プロミネンスのクローズアップ
【東のリムに見えていたプロミネンス】



【西のリムに見えていたプロミネンス】


スポンサーサイト