2015/02/09
2015年2月7日の太陽Hα画像
2月7日も岡山で撮影しました。太陽が白いベールに包まれたような状態で、このような時には普通は撮影しませんが、悪い条件の時にどこまで写るのか試してみたく、撮影しました。
1.活動領域12280と超巨大フィラメント付近をPSTでクローズアップした画像です。2枚の画像をモザイク合成しています。

ながーーーーいフィラメントの先が写野の外に出てしまいましたが、実際には、まだ太陽の向こう側に一部が回り込んだ状態で、7日の時点ではフィラメントの全体を地球から見ることはできない状態が続いています。
2.活動領域12281付近のクローズアップです。

3.活動領域12277付近のクローズアップです。

2月6日の記事で書いた領域は、7日も黒点とプラージュが健在ですが、活動領域番号は付いていません。
7日は、適正露出時間がどんどん変わるような状態で、この画像は露出過剰です。フォトショップ等で露光量の調整をすれば、多少はましになると思いますが、今回はこのまま掲載します。
1.活動領域12280と超巨大フィラメント付近をPSTでクローズアップした画像です。2枚の画像をモザイク合成しています。

ながーーーーいフィラメントの先が写野の外に出てしまいましたが、実際には、まだ太陽の向こう側に一部が回り込んだ状態で、7日の時点ではフィラメントの全体を地球から見ることはできない状態が続いています。
2.活動領域12281付近のクローズアップです。

3.活動領域12277付近のクローズアップです。

2月6日の記事で書いた領域は、7日も黒点とプラージュが健在ですが、活動領域番号は付いていません。
7日は、適正露出時間がどんどん変わるような状態で、この画像は露出過剰です。フォトショップ等で露光量の調整をすれば、多少はましになると思いますが、今回はこのまま掲載します。
スポンサーサイト