FC2ブログ

2021年5月7日の太陽白色光画像

 5月7日に手持ちのデジ一で撮影した太陽白色光画像です。
 北東のリムから黒点を伴った領域が出てきた直後に撮影できましたが、この領域は前の活動領域12817が戻ってきた領域です。
12817は、戻ってきてみると、立派な黒点を伴っていました。この領域は活動領域12822に付番されるはずです。(すでに付番されている?)
 この領域付近で、5月8日の早朝(日本時間)にM3.9のフレアが発生したみたいで、今後の活動が楽しみです。

1.全球白色光画像
  20210507-1
 この画像中の矢印の先付近に出てきたばかりの黒点が写っています。

 下の画像は、上の画像の黒点付近を拡大して切り出した画像です。矢印で黒点を示しました。大きい黒点が1個、小さい黒点が2個写っています。今使っている構成のデジ一を手持ちで使って撮影する限り、これが限界に近いと思います。
  20210507-2
 撮影に使っているデジ一と構成は、Olympus E-620(フォーサーズ機)、ISO=100、2xテレコン、50-200ズームを200mmで使用(合成焦点距離は35mm換算で800mm)、フィルターはバーダーのアストロソーラー(OD=5の方)、露出時間は1/500seec(いつもは1/800~1/1600secぐらいで撮影している)、手ぶれ補正はON です。
テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 06:46 |  太陽 white light 画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

こんにちは~(^_^)
昨日の夕方には出てきてたんですね。
今朝SDOの画像を見て、晴れてくれ~と祈ってたのですが、
いつまでも雲が切れず残念ながら時間切れ。
明日の楽しみにします。
しかし手持ちでこれが写るっていいですね。
by かひちやう 2021/05/08 15:14  URL [ 編集 ]

Re: No title

こんばんは~
金曜日はほとんど撮影を諦めていたのですが、岡山は夕方に少し晴れたので、デジ一を用意して撮影しました。後で結果を確認すると、黒点が写っていました。今日は陽がさすものの、あまり薄くない薄雲が広がっていて、太陽はぼんやりとしか見えませんでした。夕方まで状況は変わらず、明日に期待したいと思います。一応撮影はしたのですが、あの空では黒点が写っているとは思えず、まだ、カメラから画像を取り出して見ていません。
by akita 2021/05/08 20:59  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード