FC2ブログ

2021年5月10日の太陽白色光画像

 5月10日の太陽白色光画像です。
 10日はシーングが非常に悪い状態で撮影しました。さらに、雲も多く、なかなか思ったように撮影出来ませんでした。

1.全球白色光画像
  20210510-1
 南半球に新たな黒点群が出現していました。この黒点群付近は、その後活動領域番号12823が付番されました。

2.12822付近の黒点群のクローズアップ
  20210510-2

3.南半球に現れた黒点群のクローズアップ
  20210510-3
 写っている黒点の北西側(右上側)に細かい黒点がパラパラと固まって見えていましたが、この画像には写りませんでした。

4.SDO
 先月末頃からSDOのAIA/HMIの過去画像にアクセスできなくなっていましたが、5月11日になってようやくアクセスできるように戻ったみたいです。(10日はアクセスできなかった)
 4月27日にSDOのWebsiteがメンテナンスされることがアナウンスされていましたが、それが終わらなかった?私は、普段Firefoxでアクセスしていますが、最近のFirefoxのアップデートでFTP siteがアクセスできなくなった(FTPに関連した機能が除去されたらしい)のでこれが原因かと思ったのですが(GONG(NISP のHα画像)のアーカイブがアクセスできなくなったのはこれが原因でした。Firefoxのバージョンを87に後退させると再び使えるようになりました。)、実際はメンテが長引いているだけでした。他のメジャーどころのブラウザもFTPアクセスに関連した機能を使えなくしているみたいで、暫くは、firefoxのバージョンを最新版にするのはやめておいて様子見するのが良さそうに思いました。いつまでもそうしておくわけにはいかないけど。(今回SDOの過去画像が再びアクセス出来るようになった理由が、メンテナンスの完了とfirefoxのバージョンを後退させたことが「AND」で効いた結果かも知れませんが、今はアクセスできているので、それを確かめる予定はありません。)
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 14:06 |  太陽 white light 画像 |  comment (0)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード