FC2ブログ

2021年6月25日の太陽白色光画像

今日は、午前中だけ晴れる予報でしたが、午後も晴れました。しかし、午後は雲が多く、最後は積乱雲らしきもこもことした雲に襲われて終わりました。そんな状況のなかで、デジ一とSHARPSTAR60EDで白色光、SHARPSTAR60EDでHαの画像が撮影できました。最後、Z103に望遠鏡を交換しようとしたときから積乱雲に襲われて、結局Z103を通したHα画像の撮影は出来ませんでした。
 本日は色々と撮影出来ましたが、まずは、デジ一の手持ち撮影での白色光画像からアップロードしたいと思います。他の画像は仕上がり次第アップロードします。

1.全球白色光画像
  20210625-1
 活動領域12833付近に出ている黒点は西没直前です。また、南東のリムから出て来た活動的な領域には黒点が3or4個見えているのですが、上の画像では、どんなに頑張っても2個しか見えません。このあたりが限界と思います。とにかく、南東のリムから出て来たばかりの黒点は非常に分かり難いので、2個にしろ、写っただけで良しとしたいと思います。
 実際の太陽面では、上の画像で示した2箇所以外に、もう一箇所、薄くて微小な双極性の黒点が出ていましたが、もちろん、上の画像には写っていません。
スポンサーサイト



テーマ: 星・宇宙 -  ジャンル: 学問・文化・芸術
by akita  at 21:09 |  太陽 white light 画像 |  comment (2)  |  trackback (0)  |  page top ↑
Comments

No title

おはようございます~。(^_^)
昨日、SDOの画像を見て南東のリムにある黒点に気づきました。
悠々遊さんの画像にも写っており、
私のを見るとやはり写っているような…。
Hαもスタンバイしていましたが
雷鳴を聞いて撤収しました。
梅雨空がもどってくるようなので、
しばらく休業になりそうですね。
by かひちやう 2021/06/26 06:11  URL [ 編集 ]

Re: No title

おはようございます~
南東のリムから出て来た黒点群はそこそこ賑やかですが、リムから出て来たばかりでは見難いですね。この黒点群の拡大画像も撮影しました。後でアップロードしますので、見てください。
昨日は、12833付近の黒点の東方向に薄い微小な双極性の黒点もありました。撮影中に気付いてSDO,GONGで確認したところ、GONGで小規模なプラージュがあるのが分かりました。その薄い微小な黒点は、SDOの画像を見る限り、今朝までに消えたようですが、今朝見えるSDOのHMI Magnetogram の画像(画像に表示されている時刻は20210625_214500)を見ると、まだ、痕跡が残っているみたいです。
今日は、約2ヶ月ぶりに、岡山に行きます。岡山の天気予報を見ると、殆ど曇りの予報が出ています。気象衛星の雲画像を見ても、全く期待できないので、することをサッサッと済ませて京都に戻ってくる予定です。
by akita 2021/06/26 07:20  URL [ 編集 ]
Comment Form
管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

akita

Author:akita
主として太陽のHα画像を掲載します。休日に撮影し、時間のあるときに仕上げたものを掲載しますので、速報性は期待しないでください。
2019年9月まではCORONADO PSTを使い、2019年10月からはDay Star Filers の
Original Quark (Prominence Model)+ASI120MMs
+SHARPSTAR60ED の直焦(Quarkを通したときの合成f=1386mm)で撮影しています。空の状態によりますが、望遠鏡はWO社のZ103を使うこともあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
リンク
このブログをリンクに追加する

以下は山城天文同好会の会員諸氏のHP、blogへのリンクです
アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード