2015/03/02
2015年3月2日の太陽Hα画像
今日は岡山で撮影しましたが、投稿は京都からです。
1.活動領域12292、12294付近のPSTによるクローズアップです。

2日前には12294に黒点が集まり、12292はプラージュだけのように見えていたのが、逆転しました。12292は急に発達したみたいですね。この画像には12289のある付近も写っているのですが、さすがにPSTでは分かりませんね。(12289はプラージュだけの活動領域です) 2日前(2月28日)の画像と比べてみてください。
2.活動領域12290付近のクローズアップです。

12290がリムにほぼ乗った状態で、本日はUTで0時から10時までの間に9回もフレアを発生しています。9回の内訳はCクラスが7回、Mクラスが2回です。
3.活動領域12293付近のクローズアップです。

4.東のリムに出ていたプロミネンスと、新たな活動領域となる可能性のある候補を写した画像です。

すでに、太陽面の東半分には活動領域がなくなっています。そろそろ次の活動領域が出てきそうですが、現在地球から見えている範囲では、この画像に写っている2カ所の小さなプラージュのあるあたりが、その候補ではないかと思います。
このうち、右側(西側)のものには、どうも黒点が発生しているようです。この画像からは残念ながら黒点は分かりませんが・・・
1.活動領域12292、12294付近のPSTによるクローズアップです。

2日前には12294に黒点が集まり、12292はプラージュだけのように見えていたのが、逆転しました。12292は急に発達したみたいですね。この画像には12289のある付近も写っているのですが、さすがにPSTでは分かりませんね。(12289はプラージュだけの活動領域です) 2日前(2月28日)の画像と比べてみてください。
2.活動領域12290付近のクローズアップです。

12290がリムにほぼ乗った状態で、本日はUTで0時から10時までの間に9回もフレアを発生しています。9回の内訳はCクラスが7回、Mクラスが2回です。
3.活動領域12293付近のクローズアップです。

4.東のリムに出ていたプロミネンスと、新たな活動領域となる可能性のある候補を写した画像です。

すでに、太陽面の東半分には活動領域がなくなっています。そろそろ次の活動領域が出てきそうですが、現在地球から見えている範囲では、この画像に写っている2カ所の小さなプラージュのあるあたりが、その候補ではないかと思います。
このうち、右側(西側)のものには、どうも黒点が発生しているようです。この画像からは残念ながら黒点は分かりませんが・・・
スポンサーサイト