2021/10/29
2021年10月29日の太陽白色光画像とHαで見たフレア
29日の白色光画像とHα光で見たフレアの画像です。撮影時、透明度は非常に良かったと思うのですが、白色光で撮影した画像は、霞んでいるようでした。下にアップロードした白色光画像は、全て、霞を取ったつもりの画像です。
撮影中、画像にゴミが目立つようになったので、SharpStar60EDでHα光を撮影後に、カメラ(ASI-178MM)のイメージセンサのクリーニングをしました。そのクリーニングで、ゴミがなかなか取れなくて四苦八苦しているうちに活動領域12891付近でC6.0のフレアが発生しました。そのフレアの発生には気付いていたのですが、イメージセンサのクリーニング中だったので、ピーク付近の撮影が出来ず、少し残念でした。
1.活動領域12891付近で発生したフレア

ASI178MM+Z103+Quarkで撮影しました。ピークを約14分過ぎたところで撮影した画像です。
このフレアの画像の他に、時間間隔を明けて何枚か撮影しましたが、それらの画像は後日アップロードします。
2.全球白色光画像

ASI178MM+SharpStar60ED+LV25mmによるアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
2.黒点部分のクローズアップ
全て、ASI178MM+SharpStar60ED+MeadeSWA13.8mmで撮影した画像です。




撮影中、画像にゴミが目立つようになったので、SharpStar60EDでHα光を撮影後に、カメラ(ASI-178MM)のイメージセンサのクリーニングをしました。そのクリーニングで、ゴミがなかなか取れなくて四苦八苦しているうちに活動領域12891付近でC6.0のフレアが発生しました。そのフレアの発生には気付いていたのですが、イメージセンサのクリーニング中だったので、ピーク付近の撮影が出来ず、少し残念でした。
1.活動領域12891付近で発生したフレア

ASI178MM+Z103+Quarkで撮影しました。ピークを約14分過ぎたところで撮影した画像です。
このフレアの画像の他に、時間間隔を明けて何枚か撮影しましたが、それらの画像は後日アップロードします。
2.全球白色光画像

ASI178MM+SharpStar60ED+LV25mmによるアイピースプロジェクションで撮影した画像です。
2.黒点部分のクローズアップ
全て、ASI178MM+SharpStar60ED+MeadeSWA13.8mmで撮影した画像です。



