2021/11/05
2021年11月03日の太陽白色光画像
ASI178MM+SharpStar60EDで3日に撮影した太陽白色光画像です。
1.全球白色光画像

LV25mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影しました。
12887付近の黒点は西没直前ですが、この画像ではよく分かりません。下の拡大画像を見てください。
12888と12889付近には白斑のみ見えていました。12892付近で写っているのも白斑のみですが、SDOの画像を見ると、12892付近には小黒点が見えていました。(上の画像jには写っていない)
2.南西のリム付近のクローズアップ

12887付近の黒点が西没直前であったのが分かると思います。
12888と12889付近に見えているのは白斑のみでした。
3.12892付近

この画像でも白斑しか写っていませんが、撮影時刻の近い SDO の HMI Intensitygram を見ると、微小な黒点が少なくとも2個写っていました。
4.12891付近

5.12893付近

6.その後
11月5日の朝、SDO の HMI Intensitygram を見ると、南東のリム(S30付近)から新たに黒点が出て来ています。
1.全球白色光画像

LV25mmを使ったアイピースプロジェクションで撮影しました。
12887付近の黒点は西没直前ですが、この画像ではよく分かりません。下の拡大画像を見てください。
12888と12889付近には白斑のみ見えていました。12892付近で写っているのも白斑のみですが、SDOの画像を見ると、12892付近には小黒点が見えていました。(上の画像jには写っていない)
2.南西のリム付近のクローズアップ

12887付近の黒点が西没直前であったのが分かると思います。
12888と12889付近に見えているのは白斑のみでした。
3.12892付近

この画像でも白斑しか写っていませんが、撮影時刻の近い SDO の HMI Intensitygram を見ると、微小な黒点が少なくとも2個写っていました。
4.12891付近

5.12893付近

6.その後
11月5日の朝、SDO の HMI Intensitygram を見ると、南東のリム(S30付近)から新たに黒点が出て来ています。
スポンサーサイト