2015/03/16
2015年3月14日の太陽Hα画像 その2
3月14日に撮影した画像から、活動領域12297で発生したフレアの変化を示す画像と、東西リムのモザイク合成画像を掲載します。
1.フレアの時間変化
14日に活動領域12297で発生したM1.3のフレアはピークが日本時間の午後1時40分でした。そのタイミングから14分後と25分後に撮影した画像を並べてみました。上がピークから14分後(レベルはC4程度)、下がピークから25分後(レベルはC2(?)程度)の画像です。

上の元画像を反転したものが下画像です。

ポジネガ共に一長一短があって、ポジとネガのどちらが分かりやすいか判定しがたいですね。
それにしてもPSTでこのような画像が撮影できるとは驚きです。
2.東側のリムに沿ったモザイク合成画像です。

この画像は、PSTで撮影した3枚の画像をモザイク合成後にトリミングしたものです。
中央付近には活動領域12299が見えています。
3.西側のリムから活動領域12297にかけて、少し広い範囲をモザイク合成しました。

この画像はPSTで撮影した6枚の画像をモザイク合成後にトリミングしたものです。画像の右下が欠けていますが、これはご愛敬と言うことで・・・。要するに、写したつもりだったのが、実際にはこの付近を写していませんでした。行き当たりばったりで撮影していると、時々こんなことになってしまします。
1.フレアの時間変化
14日に活動領域12297で発生したM1.3のフレアはピークが日本時間の午後1時40分でした。そのタイミングから14分後と25分後に撮影した画像を並べてみました。上がピークから14分後(レベルはC4程度)、下がピークから25分後(レベルはC2(?)程度)の画像です。

上の元画像を反転したものが下画像です。

ポジネガ共に一長一短があって、ポジとネガのどちらが分かりやすいか判定しがたいですね。
それにしてもPSTでこのような画像が撮影できるとは驚きです。
2.東側のリムに沿ったモザイク合成画像です。

この画像は、PSTで撮影した3枚の画像をモザイク合成後にトリミングしたものです。
中央付近には活動領域12299が見えています。
3.西側のリムから活動領域12297にかけて、少し広い範囲をモザイク合成しました。

この画像はPSTで撮影した6枚の画像をモザイク合成後にトリミングしたものです。画像の右下が欠けていますが、これはご愛敬と言うことで・・・。要するに、写したつもりだったのが、実際にはこの付近を写していませんでした。行き当たりばったりで撮影していると、時々こんなことになってしまします。
スポンサーサイト